
手帳は、頭の中の思考を紙に書き出すことで、優先順位が掴めます。
ですが、計画に集中しすぎて、実際に行動を移せないこともあります。
僕も、高校生のときに、計画にこだわりすぎて後悔しました。
何時間も計画を立てるだけに、時間を費やすことが何度もありました。
今回は、そんな僕が「手帳の計画と実行」を徹底解説します。
筆者について

- 中学2年生から手帳を利用
- ジブン手帳を愛用中
- 時間の使い方を大事に
当サイトでは、日々の時間を後悔なく過ごすためのコツを紹介してます。
この記事を書いている僕は、中学2年生の頃から手帳を使っています。
9年間以上手帳を活用し続けているので、手帳のことはお任せください。
今では、楽しく実行出来るように、手帳を利用しています。
楽しんで手帳を使えていない人には、しっかりと当記事を見てほしいです。
では、さっそく紹介していきます。
手帳の良い・ダメなところ
「手帳の良い・ダメなところ」について解説します。
手帳の良い・ダメなところ
- 今の出来事と感情を記録できる
- やることが分かり、スッキリする
- 手帳に使いこなされることがある
- 計画ばかりで完璧主義になる
順番に紹介していきます。
手帳の良いところ①:今の出来事と感情を記録できる
手帳の良い面として、感情の記録・振り返りができることがあります。
生活を振り返り、自分がどう過ごしてきたかを考える機会は、ほぼないです。
過去の感情をメモしておくことは、良いことです。
確かにあのときに、あんなこと考えていたと思い出すこともあります。
ですが、基本的に、自発的に過去を振り返ることはしないはずです。
そして、意外と過去の出来事なんてあっさり忘れてしまいます。
また、手帳を使う目的が日々の記録でなく、夢のための人もいます。
夢のためにやることを決めて、生活をしている人も存在します。
手帳にメモする内容
- 今日頑張ったこと
- 悔しかった出来事
- ふと思ったこと
あの時に比べて、成長していると、過去の自分と比較できます。
人と比べるのが、不美徳な時代ですが、過去の自分と比較可能です。
SNS普及のせいで、無駄にそういう風潮が広がってる気がします。
そして、手帳は、今までの出来事を振り返るだけではありません。
振り返りだけでなく、改善の具体的な案を考えることもできます。

手帳の良いところ②:やることが分かり、スッキリする
手帳を使い続けること、今現在するべきことが明確になっていきます。
ずっと頭の中で考えるだけだと、やることを明確に掴むのは難しいです。
紙に書き出すだけでも、思考がスッキリとします。
それに、やることが頭の中にいっぱいの状態では、集中できないでしょう。
余計なことに意識を持っていかれ、最大限を割くことはできません。
せっかくやるならば、100%近くで物事に取り組みたいです。
僕は、今やるべきこととやらなくていけないことを明確にしてます。
1つに集中するために手帳を使用し、手帳の良さと思って利用中です。

-
-
関連あえて紙の手帳を使う。【デジタルと紙を比較】
続きを見る
手帳のダメなところ①:手帳に使いこなされることがある
手帳は使われるものではなく、主体的になって使いこなすべきものです。
手帳には様々な機能が用意されており、それに呑まれる人もいます。
全部埋めようと使命感に駆られ、継続が嫌になりがちです。
ですが、手帳を使う目的は、キレイな状態を人に見せるためではないです。
当たり前のことですが、自分のために使うアイテムでしかありません。
人に見せるための手帳は、僕は好きではありません。
これをしっかりと理解しないと、継続どころかやることもこなせません。
見栄だけはって行動しなかった自分のようになってしまいます。

手帳のダメなところ②:計画ばかりで完璧主義になる
何かを始めるときに、計画を立ての大切さを知った人は多いでしょう。
僕自身、大学受験で計画の大切さを学ぶ機会がありました。
計画を立てるメリット
- 悩む時間が減る
- 行動することが分かる
- 方向性が明確になる
計画を立てることは、本当にとても良いことです。
ですが、反対に、計画立てに完璧主義になりすぎることもあります。
完璧なんて世の中に存在していないにも、関わらずです。
現代は情報が多くて、色々なものが身の回りに広がっています。
ですが、計画は頭の中の空想でしかなく、多々現実味がないです。
自分の100%の理想であり、現実の要素を考慮できていません。
完璧な計画を作っても、その通りにこなすのは難しいことが多いです。
計画立ては楽しいですが、行動まで意識して作成しましょう。

目標ばかりで、行動できない時期【自分の例】
手帳では、自分のやることを明確にするために書くことが大事です。
ですが、書くことが習慣になると、無数に案が出ると思ってしまいます。
その結果、完璧主義になることがあります。
正直、アイデアを出し続けることに否定的な意見はあまりありません。
アイデアを出す目的は、実行するためのヒントみたいなものと思ってます。
受験勉強・今後の生き方には、正解は無数にあります。
英単語の覚え方1つにしても、この覚え方が正解は存在しません。
自分に合うやり方は存在しますが、万人受けする正解はないです。
当時の僕は、ずっと確実な正解を求めて探し続けるだけでした。
実際には、何も行動しておらず、進んでいなかった過去があるのです。
だから今は、行動を大事にして生きていこうと、取り組んでいます。
行動で結果を語ろうと、朝5時台に起きています。
ただ、1つのことだけを考える経験があるということは大切です。
人生豊かになりますが、生きる時間も限られています。
そのため、思考ばかりで行動しない時間を減らしましょう。

手帳から離れることもあり【改善策】
僕は、計画ばかりに意識が向き、1日何時間も計画に費やす時がありました。
ひどいときで、高校生の時は1週間以上勉強計画に費やす時期もありました。
1週間勉強に集中することなく、ダラダラと計画を作ってました。
今思えば、当たり前に計画に立てる時間が長すぎでした。
当時が計画完璧主義だったため、計画さえ良ければ大丈夫と思ってました。
高校生の僕でも、計画が決まることなく、時間の無駄と気づきました。
そのときに、一度手帳を手放すことを決めました。
関係ありませんが、同時にスマホも手放した状態でした。
やることを行動するために使ってる手帳が、実行の邪魔になってました。
そのまま後悔したくないため、あえて一時期距離を置いていました。

まとめ
今回は、手帳で計画ばかりで行動できなかった時の改善策を紹介しました。
今回のまとめ
- 計画は大切だが、考えすぎには注意
- 計画に悩んだら、離れるのも一手
- 楽しんで自分流に使いこなす
手帳は、使うルールよりも、何のために使うかが大切と思います。
他人が決めたルールにこだわらず、使い方を模索しましょう。
それに疲れたときは、離れても問題ありません。
あくまで手帳は、行動のためのアイテムでしかありません。
継続の1手段として、活用する選択肢として抑えておきましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。