やりたいことリストは、人生を豊かにしてくれるアイテムの1つです。
ぼんやりと今やりたいことを言語化することができます。
今回は、「やりたいことリストのメリットと作成方法」を解説します。
筆者について
- 中学2年生から手帳を利用
- ジブン手帳を愛用中
- 時間の使い方を大事に
当サイトでは、日々の時間を後悔なく過ごすためのコツを紹介してます。
この記事を書いている僕は、中学2年生の頃から手帳を使っています。
9年間以上手帳で言語化してきたため、言語化のことはお任せください。
高校生の頃から、やりたいことを考え続けていました。
当記事は、やりたいことリストを作成できる記事になっています。
では、さっそく紹介していきます。
やりたいことリストのメリット
「やりたいことリストのメリット」について解説します。
やりたいことのメリット
- 無駄な時間を減らせる
- 自己を知る機会になる
- 人生のバランスがとれる
順番に紹介していきます。
やりたいことリストのメリット①:無駄な時間を減らせる
やりたいことリストを決めると、時間の使い方が変化します。
具体的な計画を持ち、そのための行動する時間が増えていきます。
口だけで行動しない奴になるのは、嫌です。
やりたいことを明確に把握すると、有意義な時間を過ごせます。
もし旅行に行きたいならば、その準備のために時間が必要になります。
ダラダラとここ行ってみたいなとは、意思が違います。
ここに行くために必要なものを準備して、行動する人がほとんどです。
やることさえ決まれば、そのために時間を使うようになっていきます。
やりたいことリストのメリット②:自己を知る機会になる
やりたいことリストは、自分のことを把握しないと、作成は難しいです。
どういう人生を送ってきて、今何が好きか知っておく必要があります。
自分を知る方法の一例
- 熱中してきたことを把握
- 好き・嫌いなことを把握
- 過去のしてきた行動把握
人間生きていれば、感情を大きく揺さぶられる出来事に遭遇するはずです。
その出来事を中心に、あなたという人格が形成されています。
僕の場合、高校生のときに出会ったブログでした。
やりたいことを探していたときに、ブログに出会ったのがきっかけです。
そこからこんな風になりたいと、自己を認識して過ごしていました。
-
関連やりたいことリストを書けないときの対処法
続きを見る
やりたいことリストのメリット③:人生のバランスがとれる
正直な話、人生やりたいことばかりできる訳ではありません。
基本的にやりたくないことに忙殺されている人の方が多いはずです。
そんな人生ならば、やりたいことに希望を抱いても良いではないでしょう。
辛いことがあっても、このために頑張ってると言えると気持ちも楽です。
- 仕事のやりたいこと
- 旅行のやりたいこと
- 恋愛のやりたいこと
やりたいことリストがあると、1つ崩れても他が存在しています。
他があるならば、深く落ち込むことなく、次へと向うことができます。
何かに凹むくらいならば、行動し続けたいものです。
マイナスな感情を否定しませんが、せっかくならば、前向きたいです。
そのために、やりたいことリストを作成するのも、おすすめです。
やりたいことリストの作成方法
「やりたいことリストの作成方法」について解説します。
やりたいことの作成方法
- 人生と直近別
- やりたいことの種類別
- 欲しいものリストの場合
- やりたくないことの場合
順番に紹介していきます。
やりたいことリストの作成方法①:人生と直近別
やりたいことは、人生単位と直近の2軸で立てることをおすすめします。
意外と人生単位のやりたいことを持ってない人も多いはずです。
人生単位での作成のコツ
- 学生時代までにしたいこと
- 結婚するまでにしたいこと
- 結婚してからしたいこと
- 60歳になってもやりたいこと
- 死ぬまでにやりたいこと
時期別に分けながら、人生単位でやりたいことを考えてみましょう。
人生と言ったら難しいですが、細分化して考えると意外と出てきます。
次の種類別と組み合わせて考えると、楽になります。
やりたいこととはいかなくても、理想像は誰しも存在するものです。
その理想像を噛み砕き、やりたいことに置き換えていきましょう。
もちろん、すぐに言語化できなくも問題はありません。
やりたいことは、何ヶ月もかけて作り上げていくものになります。
焦ることなく、死ぬまでに何がしたいかじっくりと考えましょう。
やりたいことリストの作成方法②:やりたいことの種類別
やりたいことの中には、様々な種類が存在しています。
それを自分なりに細分化して、1つずつやりたいことを作成しましょう。
- 勉強・資格関連
- 交友・仕事関連
- 恋愛・家庭関連
- 趣味・旅行関連
上記の例からも、まだまだ細分化することができます。
例えば、趣味ならば、趣味の数をいくらでも分けることができます。
サッカーやブログやカフェなど好きなことを出しましょう。
深く細分化できれば、以前よりやりたいことも書きやすくなったはずです。
そこまでできれば、思ったことをリストにメモしていきましょう。
やりたいことリストの作成方法③:欲しいものリストの場合
欲しいものとはアイテムのつもりでしたが、名誉もその一部です。
目に見えない称号が欲しい人も中にはいるのではないでしょうか。
僕は、称号・名誉など求めない人間で、欲しいアイテムで考えていました。
ただ、それでも欲しいものなど僅かで、今を大事にしたい人間です。
あくまでシンプリズムが自身の根底に根付いています。
余計なものは持たない主義で、興味ないものにはとことん無関心です。
その分、決めたものには愛着を持って接する性格になります。
そんな僕にも、欲しいアイテムは存在しています。
やりたいことと同様に、欲しいものも把握することをおすすめします。
自分の欲を知ることもでき、シンプルに面白いと思います。
やりたいことリストの作成方法④:やりたくないことの場合
やりたいこともあれば、その反対のやりたくないことも存在します。
僕自身、体感的にやりたくないことの方が多い気がしています。
やりたくないことの見つけ方
- なりたくない理想像を把握
- 嫌いなこと・ものを把握
- 関わりたくないことを把握
やりたくないことが見つかることで、やりたいことも見つかります。
少し我儘になって、やりたくないことを考えてみることがおすすめです。
人間味を再確認でき、個人的には、好きな方法になります。
ただ、問題になるのは、やりたくないことを断ることだと思います。
そこまでは当記事では触れませんが、まずは嫌なことを把握しましょう。
やりたくないことを避けることは、一生の悩みです。
それでも、心からやりたくないことは、意外と少ない気がします。
面倒という感情からやりたくないことは、除外しておきたいです。
やりたいことリストの注意点
「やりたいことリストの注意点」について解説します。
やりたいことの注意点
- 数にこだわる必要ない
- まずは書き出してみる
- 数が増えたらまとめる
順番に紹介していきます。
やりたいことリストの注意点①:数にこだわる必要ない
やりたいことは、数は全てではなく、思いが全てと思います。
数にこだわっていたら、やりたいこともやりたいの?となっていきます。
本当のやりたいこととは?
- 心からやりたいことだけ
- 常に考え続けてること
- 負けたくない感情が人一倍
本当のやりたいことなんて、ほんの一部しかありません。
おまけとして、できたらやりたいことを追加するくらいでOKです。
それくらいの感覚で、やりたいことを作成しましょう。
ただ、思いの深いものと浅めのものを混同することに注意です。
自分の大事なものだけは、見失わないように気をつけて管理しましょう。
やりたいことリストの注意点②:まずは書き出してみる
やりたいことは、まずは紙に書き出すことが大事です。
思考を言語化するために、一度書くという手段で外に出してみましょう。
何事もそうですが、思考の中で留めておくことは、よくありません。
不格好でも良いので、一度アウトプットすることが大事になります。
書くことによって、思考を言語化していきましょう。
僕自身、高校生のときには、思考を言語化するのが苦手でした。
ブログがモヤモヤを解消し、その姿に憧れてブログを書いてます。
やりたいことリストの注意点③:数が増えたらまとめる
やりたいことリストを作成して、数が増えたら項目でまとめましょう。
新しい項目でまとめることで、やりたいことが見つかることもあります。
- 趣味単位でまとめる
- 年度別単位でまとめる
- 興味ある順番でまとめる
やりたいことをまとめることで、自分のことをより深く知れます。
そのままの状態で、次のやりたいことを挑戦していくのが大事です。
少しずつ変化を求めて、生きていきましょう。
一度やりたいことを作ったら放置ではなく、定期的に修正しましょう。
そうすることで、常にやりたいことを明確に生きることが可能です。
まとめ
この記事では、やりたいことリストの作成方法を紹介しました。
一度やりたいことを考えると、少しずつ楽しい気持ちになれます。
今回のまとめ
- 細分化して考えてみる
- 自分軸で書き出してみる
- 数にこだわる必要ない
僕自身、高校生の頃から、色々と思考し続けてきました。
そして今でも、時々心からやりたいことを振り返っています。
そのアイテムとして、手帳も使い続けています。
手帳を用意する必要はありませんが、一例として参考にしてください。
-
関連ジブン手帳Lite miniをレビュー【お洒落×シンプル】
続きを見る
そして、やりたいことを見つけれれば、幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。