当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

手帳の使い方 時間管理

中学生からの手帳好きが語る手帳の処分方法紹介!

手帳はいつまで所有しておくのが良いですか?必要ない手帳は捨ててOKですか?

手帳は、基本的に1年間利用すると、役割を終えてしまいます。

役割を終えた手帳を所有していても、あまり意味がない気がします。

なかなか過去の手帳に手を伸ばす機会は、ありません。

高校生ながら、手帳の処分方法に頭を悩ませていました。

今回は、そんな僕が「手帳の処分方法について徹底解説します。

筆者について

秋晴シュウ
秋晴シュウ
秋晴シュウと言います。
  • 中学2年生から手帳を利用
  • ジブン手帳を愛用中
  • 時間の使い方を大事に

当サイトでは、日々の時間を後悔なく過ごすためのコツを紹介してます。

この記事を書いている僕は、中学2年生の頃から手帳を使っています。

9年間以上手帳を活用し続けているので、手帳のことはお任せください。

使い終わった手帳は、写真を取って捨てています。

手帳の処分方法に悩んでいる人に、当記事を見てほしいです。

では、さっそく紹介していきます。

 

1年毎に手帳を処分する理由

「1年毎に手帳を処分する理由」について解説します。

1年毎に手帳を処分する理由

  • 日常で利用しない
  • 過去を振り返り過ぎない
  • 手帳の数が多くなる

順番に紹介していきます。

1年毎に手帳を処分する理由①:日常で利用しない

年度が異なる手帳を、普段利用することはありません。

当たり前ですが、書き込むこともなく、持ち運ぶこともないです。

新しい年度の手帳を購入したら、役割はお終いになります。

必要ないものを持っていても、結局使うタイミングはやってきません。

それならば、処分しても困らないので、今は処分するようになりました。

今必要ないものは、処分しています。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

1年毎に手帳を処分する理由②:過去を振り返り過ぎない

実物で手帳を持っていると、ついつい過去の手帳を見てしまいます。

過去を振り返ることは大事ですが、頻度が多いことは問題があります。

過去ばかりを見る欠点

  • 新しい挑戦をしにくい
  • 嫌なことに囚われる
  • 昔に戻りたいと感じる

昔は楽しかったと感じることは、生きていく上で良いことではないです。

大学生のときに今を大事にするために、手帳の処分を決意しました。

忘れたいというよりも、今を大事にしたい一心でした。

そのおかげもあり、社会人になった今でも、今が1番楽しいと感じてます。

あの頃が良かったではなく、今が充実してるからこそ思えています。

なかなか今が1番と胸を張って言える人は少ないです。

手帳を処分することで、余計な執着がなくなっていきました。

その結果、心にも余裕が生まれるようになったと感じました。

執着は生活を不自由にしていきます。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

1年毎に手帳を処分する理由③:手帳の数が多くなる

僕は、中学3年生から今までジブン手帳を使い続けています。

ちなみに中学2年生の頃は、1年間自作の手帳を使っていました。

大学生になった頃には、手帳を5冊所持していました。

当時、ミニマリストの影響を受けており、物の数には敏感な時期でした。

大切にしてきた手帳もその対象で、処分することを考えました。

  • 服・ズボン
  • 生活用品以外の物
  • 思い出の品

一時期は、本当に生きていく上で最低限のものだけに拘ってました。

ミニマリストの本を読みまくり、最低限を意識してました。

そのおかげもあり、今でも気楽に生きることができています。

今はミニマリストではなく、シンプリストかなと思っています。

好きなものだけを大事にすることに興味があり、気に入ってます。

ジブン手帳もその1つです。
秋晴シュウ
秋晴シュウ
関連ジブン手帳Lite miniをレビュー【お洒落×シンプル】

続きを見る

 

実際の手帳の処分方法

基本的に、今の年度の手帳以外は処分するようにしています。

やることはシンプルで、見開き1ページ毎に写真を取って保存です。

写真枚数が異なるのは、フリースペースの利用の有無です。

写真は、Googleフォトに保存し、いつでも見れる状態にしてます。

高校生の頃にブログの題材を考えていたため、ネタ集めに利用してます。

当分はネタ集めには、困らない状態で記事を作成してます。

その他にも、思い出の品なども、Googleフォトで管理しています。

大学生の頃に、決めたルールを元に今でもデジタル管理を続けています。

余計なものは持たないのは、当時から変化していません。

新しい手帳を買うならば、今の手帳は必要なくなってしまいます。

物質としては手放して、記録として残すように心がけています。

大事なものはそう多くありません。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

手帳を処分するときの注意点

「手帳を処分するときの注意点」について解説します。

手帳を処分するときの注意点

  • 画像の多さに注意
  • 失っても人生に影響ない
  • 他者から見ればゴミ

順番に紹介していきます。

手帳を処分するときの注意点①:画像の多さに注意

1年分の手帳を画像にまとめると、100枚近く保存することになります。

写真を撮るのも大変ですし、容量も気にしないといけません。

正直、毎年1枚ずつ写真を撮るのは、少し面倒に感じています。

容量に関しては、基本的に対策している人も多くいるはずです。

スマホで撮った画像をGoogleフォトなどのクラウドに保存でOKです。

特にこだわりはなく、Google関連を使っています。

スマホやタブレットの容量も、極力少なくしておきたい性格です。

スマホもタブレットも、30GBほどしか使っていません。

無駄に容量がある状態を保ってます。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

手帳を処分するときの注意点②:失っても人生に影響ない

数年分の手帳を処分しても、人生に影響を与えることはありません。

むしろ、所有することで、過去に引きづられることの方が多いです。

過去の手帳は、振り返りさえできれば、問題ないです。

デジタル保存でも、過去の手帳を閲覧することができます。

むしろ、いつどこでも、過去の手帳を見れるので、便利だと思います。

デジタル管理のメリット

  • 場所を取らない
  • いつでも閲覧できる
  • どの端末でも閲覧可能

手帳に書いている内容を、誰かに共有することはありません。

ですが、過去の手帳は振り返りのために、閲覧しやすい状態にしましょう。

デジタル手帳は苦手でした。
秋晴シュウ
秋晴シュウ
関連デジタル手帳を使ってみたけど合わなかった理由

続きを見る

 

手帳を処分するときの注意点③:他者から見ればゴミ

心許ないこと言いますが、思い出も他者から見れば、ゴミ同然です。

その人以外は、その物の本当の価値を知ることは難しいです。

1年間使った手帳も、他者から見れば、ただの手帳です。

もし自分が死んだときに、その価値が分かる人は基本的に存在しません。

そうなれば、その物はどうせ捨てられてしまう運命にあります。

それならば、自分が責任と愛着持って、お別れしたいです。

虚しく1つのゴミとしてお別れされる姿は、少し胸が痛んでしまいます。

1年間使ってきた大切な物に向き合って、処分するようにしています。

捨てるときには、悲しい気持ちと期待の気持ちが混じります。

次の手帳を使えるワクワク感もあり、個人的に楽しみでもあります。

毎年、その思い出すらをデジタルで振り返れたら良いなと思います。

処分した過去も思い出になります。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

まとめ

この記事では、手帳の処分方法を紹介しました。

まとめ

  • 処分することは問題ない
  • 振り返ることが目的
  • 愛着を持って処分する

手帳は、ずっと残すことよりも、どのように使うかが大切だと思います。

過去にこだわりすぎず、自分に合う使い方を模索しましょう。

物質として必要ならば、残すことも検討するのはOKです。

絶対に処分するべきとは思いませんが、なぜ残すか明確にしましょう。

何の目的もなく、物を溜め込むことはおすすめしません。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

-手帳の使い方, 時間管理