
やりたいことリストは、人生を豊かにしてくれることがあります。
今やりたいことを言語化し、実際に行動することが大事です。
今回は、「社会人がやりたいことリストを実行する方法」を解説します。
筆者について

- 中学2年生から手帳を利用
- ジブン手帳を愛用中
- 時間の使い方を大事に
当サイトでは、日々の時間を後悔なく過ごすためのコツを紹介してます。
この記事を書いている僕は、中学2年生の頃から手帳を使っています。
手帳を使うことで、時間の使い方を意識してきたため、お任せください。
高校生の頃から、やりたいことを持って生きてきました。
当記事は、やりたいことリストを実行するための記事になってます。
では、さっそく紹介していきます。
前提:学生と社会人は違う
ご存知ですが、社会人と学生の時間の余裕度は違います。
基本的に、社会人は、週5日の1日8時間以上仕事に拘束されてしまいます。
その対価として、お金をもらって生活をしています。
お金は学生時代よりも多くもらえますが、自由時間が少なくなります。
そのため、やりたいことリストを実行するのも難しい傾向です。
社会人が忙しい理由
- 仕事の量が多い
- 残業することが当たり前
- 急な仕事が入ってくる
- 時間の使い方が下手
周りの社会人で、時間に余裕がある人には、なかなか出会えません。
それくらい社会人にとって、時間を確保することは難しいことです。
僕自身は、朝5時台に起きて、時間を作っています。
それでも、1日中使える日数が減ったことは、間違いありません。
その大事な日を有効活用しようと、日々模索中になります。

社会人がやりたいことを実行するコツ
「社会人がやりたいことを実行するコツ」を解説します。
やりたいことを実行するコツ
- いつやるか決定する
- 3ヶ月に1つ頑張る
- 半分以上達成できること
- 誰かと一緒に挑戦
順番に紹介していきます。
やりたいことを実行するコツ①:いつやるか決定する
やりたいことリストを実行するためには、期限を決めることが大切です。
期限が存在しないと、いつまでも実行できないこともあります。
期限を決めるときの注意点
- 期限には余裕を持たせる
- あくまで期限は期限程度
- 急な予定が入ることを考慮
期限にこだわる必要はなく、やりたいときにやることのが1番です。
無理に期限を気にするのではなく、本心で行動することがおすすめです。
ただ、期限が存在しないと、やらない人も一定数います。
そんな人こそ、あえて期限を設けて、やりたいことを実行しましょう。
社会人になると、疲れを取るための休息日になる人も存在しています。
2日間ダラダラとして、休みを終える人も少なくないです。
せっかくの休みなので、1日くらいはやりたいことして過ごしたいです。
やりたいことの期限を決め、先に予定として入れておきましょう。

やりたいことを実行するコツ②:3ヶ月に1つ頑張る
社会人になると、急な予定に対応することは難しくなります。
僕自身、予定を1ヶ月前には決めており、急な予定は基本NG派です。
学生時代と違い、時間が限られているからこそ、時間を大事にしたいです。
目安として、急な予定が入ったとしても、3ヶ月に1つ実行がおすすめです。
事前に予定を入れておけば、全然可能な目標だと思います。
やりたいことリストは、気が向いたときにこなすくらいでOKです。
頻度は人それぞれで良いですが、忘れない程度で実行しましょう。
毎月1つずつこなすのは、なかなかハードな気がします。
あくまでやりたいことリストを実行することが大切になります。
せっかく作ったのに、1つも行動せず終わらないように気をつけましょう。

やりたいことを実行するコツ③:半分以上達成できること
やりたいことを実行するためには、達成できることを織り交ぜましょう。
近くの喫茶店に行ってみるくらいのレベルでも、問題ありません。
- やりたいこと:今したいこと
- やるべきこと:将来のためになること
やるべきことには、少し難しいことを設定ことがおすすめです。
反対に、やりたいことは、〇〇に出かけるくらいのものでOKです。
新しい好きなブランドの服が欲しいとかもありです。
2つの違いを認識し、両方とも達成できるように、過ごしましょう。
少しずつ達成できると、自分に自信がついて、より実行できます。
やりたいことで、自信をつけて行動を継続しましょう。
そのためには、やりたいことの難易度は高くない方が良いです。
お金・時間さえあれば、できそうなことを探してみましょう。

-
-
関連やりたいことリスト作成方法とワクワクするメリット
続きを見る
やりたいことを実行するコツ④:誰かと一緒に挑戦
もし、1人でやりたいことリストをできないならば、誰かと挑戦もOKです。
バンジージャンプとかは、誰かと一緒にした方が楽しかったです。
意外と1人ではできないことも存在していると思います。
全部1人で実行するのではなく、誰かとリストを共有することもありです。
お互いやりたいことならば、数人で一緒にやってみるのも楽しいです。
誘ってみたら、意外とノリノリでやってくれる人が多いです。
1人で挑戦することが難しいことは、人に話して実行しましょう。
もちろん、1人でできることは、1人でするのが大事です。

やりたいことを実行する上での注意点
「やりたいことを実行する上での注意点」を解説します。
したいことを実行する注意点
- 優先順位を立てる
- 準備を細分化する
- できない理由を考えない
順番に紹介していきます。
やりたいことを実行する注意点①:優先順位を立てる
社会人に関わらず、物事には優先順位というものが存在しています。
やりたいことを今すぐ全部実行することは、難しいはずです。
自分なりの優先順位を立てることが、必要になります。
時間に制限がある社会人ならば、より優先順位を意識する必要があります。
本当に今しかできないことはないか探しつつ、優先しましょう。
社会人の優先順位の例
- 若いうちしかできないこと
- 結婚前しかできないこと
- 今すぐにしておきたいこと
- 歳をとってもできること
上記の視点を参考に、今すぐにやっておきたいことを見つけましょう。
そして、それが見つかれば、しっかりと期限を決めて行動しましょう。
20代にやっておくことを決めることもおすすめです。
あくまで時間は有限で、不可逆性のものになります。
後悔を最小限にするために、優先順位をつけておきましょう。

やりたいことを実行する注意点②:準備を細分化する
やりたいことを実行する前には、準備が必要なことがあります。
その準備が面倒だから、行動することを躊躇うこともよくある話です。
そのために、やりたいことの準備も細分化してみましょう。
そうすると、意外にも準備も行え、行動に移すことが容易です。
行動よりも準備が面倒な人が、大半な気がします。
もし、海外旅行に行きたいならば、宿とチケットが必要です。
その他に、パスポートやどこを巡るか決めなければなりません。
その準備をいつまでに行うか、期限を決めましょう。
そこさえ決まれば、意外とやりたいことを実行するのは簡単です。
面倒臭がらず、準備もやりたいことを楽しむものと捉えましょう。

やりたいことを実行する注意点③:できない理由を考えない
何かができない理由なんてものは、無数に存在しています。
反対に、何かをできる明確な理由なんてものは、存在していません。
できない言い訳の例
- 時間・お金がないから
- 環境が悪いから
- 自分には無理だから
- 今日は疲れたから無理
〇〇をしない理由を考えることは簡単ですが、意味をなしません。
知らんけど、ノリでやってみようくらいがちょうど良いです。
言い訳ばかりで、何もできないことはつまらないだけです。
何かを始めるときは、ノリでやってみようくらいでOKです。
それくらいシンプルの方が、本心にしたがって生きることができます。
ただ、全部に手を出すことは、個人的におすすめしてません。
自分が心からやりたいと思ったことだけを選別しましょう。
その段階では、悩みに悩んで、行動時にはシンプルでいましょう。

まとめ
この記事では、やりたいことリストの実行方法を紹介しました。
忙しい社会人でも、ゆっくりとこなしていくことが大事です。
今回のまとめ
- 期限を明確に決める
- 3ヶ月に1つは挑戦
- 優先順位を立てて実行
僕自身、高校生の頃から、色々と思考し続けてきました。
そして今でも、時々心からやりたいことを振り返っています。
そのアイテムとして、手帳も使い続けています。
手帳を用意する必要はありませんが、一例として参考にしてください。
-
-
関連ジブン手帳Lite miniをレビュー【お洒落×シンプル】
続きを見る
そして、やりたいことを見つけれれば、幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。