
基本的に、月に使えるお金の量は限られています。
限られたものだからこそ、最大限満足する使い方をしたいと思ってます。
節約よりも、好きなことに使うのを優先しています。
何かに備えて節約するタイプではないため、節約は意識していません。
満足しない出費を抑えることで、節約になっているくらいです。
今回は、「シンプリストのお金の使い方」を解説します。
筆者について

- シンプルを追求中
- 身軽・気軽に生きていく
- 意外と不便を好む生活
当サイトでは、シンプルに生きるコツを紹介してます。
本当に満足していること以外には、お金を費やしすぎないです。
物を購入しても、結局満たされないと思いながら、生活してます。
-
-
関連【物より経験派】何かに満たされることはない
続きを見る
当記事は、お金の使い方で悩んでる人に参考になる記事になっています。
では、さっそく紹介していきます。
シンプリストのお金の使い方
「シンプリストのお金の使い方」について解説します。
シンプリストのお金の使い方
- 家賃・光熱費・水道費
- 食費・スマホ代
- 散髪・病院代
- 衣服代・ジム代
- 本代・交流代
- 貯金
順番に紹介していきます。
シンプリストのお金の使い方①:家賃・光熱費・水道費
現在は、大阪に住んでおり、家賃・光熱費・水道費を支払っています。
全て合わせて、月の収入の4分の1〜3分の1の間くらいになっています。
在宅のため、広めを選びましたが、次は狭くする予定です。
家にいる時間はそこまで長くないため、家にこだわりはありません。
出かけるときに都市部に行きやすい場所で、今の場所を選択しました。
梅田・難波に、15分あれば到着できる場所です。
光熱費・水道費も月に1万行かないため、比較的安く抑えています。
家に居すぎると、疲れが溜まってしまうため、外に出ることが多いです。

シンプリストのお金の使い方②:食費・スマホ代
生きていく上で、食べ物は必要で、月にいくらかお金を使っています。
外食も含めると、月に2〜3万近くかかっていることが多いです。
- スーパーでの買い物
- カフェでのご飯
- 居酒屋・焼き鳥屋
ただ、毎日外食することは、控えるようにしています。
平日のお昼は、お弁当を作って持っていくように心がけています。
スマホは、現在10GBで、3000円以内に抑えてます。
元々3GBでしたが、外に出かける日が多くて、Max10GBに変更しました。
そのため、あまり使わない月は、1000円ほどで抑えることが可能です。

シンプリストのお金の使い方③:散髪・病院代
社会人になったこともあり、基本的に毎月髪の毛を切るようにしています。
髪の毛はすぐに伸びるため、4000円ほどの行きつけの店に通っています。
毎月病院に行くわけではありませんが、そのための費用も設けています。
皮膚科や内科や歯医者など、いつ何にトラブルがあるか分からないです。
月に5千〜1万くらいは、使えるようにしています。
楽しむためのお金よりも、健康でいるためのお金は不可欠になります。
もしお金が余ったならば、交際費に回して使い切ることを心がけてます。

シンプリストのお金の使い方④:衣服代・ジム代
僕の会社は、私服OKの会社で、平日も私服で出かけています。
土日に出かけたときのついでに、衣服を買うことが多いです。
月に2万円を目安に、できる限り買うようにしています。
他の予想外の出費がある月も存在するため、月の最後に買っています。
また、衣服以外にもジムにお金を払って、筋トレをしています。
筋トレだけでなく、フットサルに行くことも多いです。
職業柄、デスクワークばかりなので、定期的な運動は必要になります。
運動するためにお金は惜しまず、使うように心がけています。

シンプリストのお金の使い方⑤:本代・交流代
本を購入すると、半日で読み切るほどの本好きな人間です。
本は良いのですが、量が増えるのは嫌なので、最近は控え気味です。
日曜の夕方と平日の通勤時間に、本を読んでいることが多いです。
今後も本を読むことは辞めなく、月5000円程度を確保したいです。
交流代の使い道
- お店でおしゃべり
- 映画・フットサル
- 奢ってもらったときのお礼
毎日人と密に関わりすぎるのは疲れるため、土曜日メインです。
平日も事前に決めている場合のみ、水木あたりに交流があります。
次の日も仕事のため、そこまで長くはいません。
平日の予定は、本当に楽しめそうなもののみに控えています。
そうすることで、その時間を大事に楽しめる気がしています。

シンプリストのお金の使い方⑥:貯金
お金は、月18万以上使わないというルールで現在運用しています。
先に軽く貯金しておき、余ったお金は自由に使える貯金にしています。
- りぼん
- NISA
- 旅行費の貯金
- 自由に使える貯金
同僚や社会人になってからの友人が貯金してる人が多く、始めました。
目的も特になく、欲望に惑わされないために、貯金をしています。
欲しいものの1つ1つが高いため、貯金は必須です。
周りには本当に物欲もない友人もいるため、貯金が楽だそうです。
色々と経験にお金を使いたいため、18万を目安に貯金生活してます。

-
-
関連シンプリストが持たないと決めた物リスト【適宜更新】
続きを見る
金銭面で意識していること
「金銭面で意識していること」について解説します。
金銭面で意識していること
- 先に貯金額を決めること
- 固定費と変動費を分ける
- クレカを持ちすぎない
順番に紹介していきます。
金銭面で意識していること①:先に貯金額を決めること
お金のことを常に考えるのは、少し楽しくない感覚があります。
入ってきたお金を元に、毎月自由に使えるお金を確保しています。
最低限の貯金ができれば、あとは楽しむこと優先です。
色々とサイトを見てた結果、社会人1年目は18万円を基準にしました。
数万円貯金に回して、徐々に貯金もできれば良いかなと思っています。
もしもの時にはあまり備えてなく、今も楽しみたい主義です。
貯金ばかりだと、生活も楽しくないので、使うときは使います。
長く健康でいるために、神経質になりすぎないことが大事です。

金銭面で意識していること②:固定費と変動費を分ける
金銭面で考えすぎるのは、性に合わないため、大まかに細分化してます。
固定費と変動費を分けて、月に自由に使えるお金を把握してます。
変動・固定費を分ける理由
- 月の出費を明確にする
- 自由に使えるお金を把握
- 次月の参考値に利用
家賃やスマホ代やジム代は固定費で、食費・交際費は変動費になります。
変動費の中から、そこにお金をかける必要ないものを抑えています。
その浮いた分、交際費・衣服代に回しています。
固定費の額を抑えることも大事で、いい感じのバランスを探ってます。
何かを抑えることで、他にお金をかけれるため、日々模索中です。

金銭面で意識していること③:クレカを持ちすぎない
お金を管理する上で、物が増えてしまうと、疲れてしまいます。
そのため、クレカも最小限の所有を心がけています。
実物で持ち歩くクレカは、現在1枚だけになります。
残りはスマホのタッチ決済で利用か現金で支払うようにしています。
元々はカード派でしたが、スマホを手放すために、現金に戻り気味です。
現金のみのお店も多々あり、機会を逃しがちでした。
未だPaypayで送金することもあるため、徐々に現金に慣れていきます。
ただ、物を少なくして、管理しやすくすることは変わらないです。

まとめ
今回は、シンプルリストのお金の使い方事情を紹介しました。
できる限り、自分の好きなことにお金を使うように心がけてます。
個人的なこだわり
- 土曜日は基本外に出る
- 固定費と変動費を把握
- 現金を多少持ち歩く
自分のこだわりを思考・実現すると、気分も上がっていきます。
お金の使い方関係で悩んでいる人は、参考にしてもらえると嬉しいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。