当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

時間管理 過ごし方

大学3年生の夏休みの過ごし方【3つだけでOK!】

大学3年生の夏休みって何をすれば良い?就活を始め出す人がいるのは、本当ですか?

みなさんは夏休みをどのように過ごしますか。

学生だけの特権で、遊んだり、部活したりと、楽しく過ごせる期間です。

大学生は、宿題が出されることもなく、好きなように過ごせます。

授業がない分、自分で何を勉強するか決めることもできます。

ですが、大学3年生の夏休みは、少し違うみたいです。

夏休みという自由時間に、就職活動というものが入ってきます。

今回は、経験したことを踏まえ、「大3の夏休みにすることを解説します。

筆者について

秋晴シュウ
秋晴シュウ
秋晴シュウと言います。
  • 中学2年生から手帳を利用
  • ジブン手帳を愛用中
  • 時間の使い方を大事に

当サイトでは、日々の時間を後悔なく過ごすためのコツを紹介してます。

就活・バイト・旅行の3つを意識して、大3の夏休みを過ごしました。

参考になる部分もあるので、最後まで読んでいただけると幸いです。

では、さっそく紹介していきます。

 

「就職活動」の対策を開始

「夏休みの就活準備でしておくこと」について解説します。

夏休みの就活準備ですること

  • エントリーシートを1度完成
  • 就活仲間を作ること
  • 面接・グループディスカッション

順番に紹介していきます。

夏休みの就活準備ですること①:エントリーシートを1度完成

就活準備として、夏休みの間にESを1度仕上げておくと、楽です。

僕の場合、7月に資格の試験があり、試験終了後に完成させました。

もちろん、今後も修正しますが、今書くことに意味があります。

実際にESを書くことで、就活でできることの幅が広がっていきます。

インターンシップにも参加しやすくなり、行動を最大限化できます。

思考だけでなく、実際に手を動かすのが大事なことです。

自己分析と同じ以上に、手を動かすことで新たな自身の発見があります。

面倒ごとですが、一度時間のある夏休みに取り組んでみましょう。

思考を言語化していきましょう。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

夏休みの就活準備ですること②:就活仲間を作ること

実際にインターンシップに行くことで、就活仲間を作れます。

学校の友達でも良いのですが、就活だけの仲間もいると心強いです。

他大学の人の進み具合が把握でき、自然と頑張ろうという意識になります。

また、同じ業界志望の人が集まるので、情報共有も頻繁に行われます。

僕の学部の場合、会計士・公務員志望の人が多かったです。

自分の興味のある業界と離れていたため、就活仲間はありがたいです。

程よい距離感で、たまに連絡するくらいでも、問題ありません。

周りと協力することが大事です。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

夏休みの就活準備ですること③:面接・グループディスカッション

早い時期から面接・GDを経験することで、ゆとりが生まれます。

周りも慣れていない状態なため、あまり緊張することなく挑戦できます。

最初は誰しも、上手くできないことが当たり前です。

就活では、よく第一志望を受ける前に面接の練習すると聞きます。

実際に、経験する・しないでは、心の余裕が違うことが実感できました。

数をこなすことでしか見えてこないものも存在しています。

ですが、全部が第一志望の気持ちで受けることは、忘れてはいけません。

自分が将来行きたい会社を見極め、真剣に取り組めば、大丈夫です。

学生には、時間が限られています。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

「バイト」でお金を稼ぐ

「大学3年生の夏休みでもバイトする理由」について解説します。

夏休みでもバイトする理由

  • 今後忙しく、お金が減る一方
  • 就活1つに打ち込むと疲れる
  • インターンシップで、働き方を勉強

順番に紹介していきます。

夏休みでもバイトする理由①:今後忙しく、お金が減る一方

就活を本格的に始めると、様々なことにお金がかかってしまいます。

その割に、バイトに入れる時間は減っていく一方になります。

就活時にお金を使うもの

  • スーツ代+カバン代
  • 会場への移動費+ご飯代
  • 宿泊代
  • 書籍代

おそらく、就活のために、平均10万円は使ってしまうと思います。

先に少しでも貯めておくと、本格的に就活を始めた時に楽ができます。

遠くの場所のインターンに行くことも大事なことです。

僕自身、就活をお金が理由で、やりたいことができないのは嫌でした。

就活のために、お金を少しだけ残しておいて良かったです。

貯金は、正直苦手なタイプです。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

夏休みでもバイトする理由②:就活1つに打ち込むと疲れる

真面目な人に多いですが、就活に打ち込んで、体調を崩してしまいます。

僕も、2週間ほど経験してみましたが、しんどく続かなかったです。

無理に楽しくないことは、結局続かないと再確認しました。

バイトを減らし、就活しましたが、バイトある方が調子良かったです。

隙間時間を見つけて就活する方が、ダラダラせずに良いみたいです。

1日入れるバイトをしていて、週2がちょうど良かったです。

好きではないことは、6割で頑張ることで継続のコツと思います。

無駄に真剣になることなく、気楽に頑張っていくことがおすすめです。

無理は禁物で、1つずつです。
秋晴シュウ
秋晴シュウ
関連大学3年生の8月に何をすればいいか?【就活編】

続きを見る

 

夏休みでもバイトする理由③:インターンシップで、働き方を勉強

就活もバイトも頑張りたいならば、インターンに行くのが効率良いです。

会社の働き方や内部を見れるだけでなく、お金を頂けることもあります。

僕自身も、4か月近くのインターンに参加していました。

インターンに参加することで、社員の考え方を学ぶことができます。

それだけでなく、学生生活で頑張った話としても使うこともできます。

こんな人になりたい理想像も発見でき、メリットは大きいです。

その会社には入りませんでしたが、かなりお世話になりました。

学生ならでしか見ることができない側面もあり、楽しく過ごせました。

数ヶ月だからこそ、割り切っていました。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

大学3年生の今「旅行」する

「大学3年生の夏休みに旅行に行くべき理由」を解説します。

大3夏休みに旅行に行く理由

  • 就活本格前の最後のチャンス
  • 疲れた頭をリフレッシュ
  • インターンを利用して旅行

順番に紹介していきます。

ちなみに、部活がある大学生は、部活に打ち込んでOKです。

大学3年生に旅行に行くべき理由①:就活本格前の最後のチャンス

就活は3月から本格的のスタートすると言われています。

そのため、大学生ラストの4年生の春休みは忙しくなるようです。

その忙しい時期に、旅行はなかなか現実的ではありません。

そうなると、大学3年生の夏が就活前の最後のチャンスになります。

就活終了次第、時間は取れますが、そうはいかないケースもあります。

納得した会社に入社できなかったり、卒論に追われたりします。

そんな気持ちで旅行に行っても、100%楽しめないかもしれません。

もし行けるならば、今のうちに行っておくことを個人的におすすめします。

後悔は絶対にしないと思います。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

大学3年生に旅行に行くべき理由②:疲れた頭をリフレッシュ

ESを作成すると、頭がパンクしてしまうときが存在します。

長々と自分のことを考えていると疲れ、前に進まないこともあります。

自己分析と言っても、結局堂々巡りになることがほとんどです。

そんなときには、一度就活を忘れて、旅に出かけてみましょう。

旅先で非日常に触れることで、思考がスッキリすることがあります。

あえて近場で、ホテルで1泊でも問題ありません。

何かに詰まった時こそ、旅行は悩みを解決する効果を期待できます。

僕は大学3年生の夏休みに、九州に2泊4日の旅行に行ってきました。

良い気分転換になり、楽しかったです。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

大学3年生に旅行に行くべき理由③:インターンを利用して旅行

就活も並行して頑張りたい人は、旅行とインターンを一緒に行いましょう。

事実、興味のある会社は、必ずしも都会にあるとは限りません。

調べると、自分にとって良い会社は、地方にもあると知れます。

その会社を足を運んで見に行くのも、長期休みだからできることです。

先に調査することで、都会だけでなく地方にある会社も調べれます。

就活を早く始めた人の特権で、ぜひ早い段階にしましょう。

僕は大学3年生の夏休みに夜行バスを使って、北陸の会社に訪れました。

その結果、インターンをオンライン参加できることになりました。

ホテル代も出してもらえました。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

まとめ

今回は、大学3年生の夏休みのおすすめの過ごし方を紹介しました。

今回のまとめ

  • 最低限、自己分析・ESは書く
  • 就活に全振りしなくてもOK
  • むしろ就活に全振りは勿体無い

大学3年生の夏休みから就活に全振りしても、3月まで続かないです。

2週間本気で打ち込みましたが、まだこの時期では早いことも多いです。

8月に頑張りすぎることは、少し時間の無駄に感じました。

この時期は準備をしつつ、他のこと楽しんでみてはいかがでしょう。

他人が決めたルールにこだわりすぎず、時間の使い方を模索しましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

-時間管理, 過ごし方