
服をかけるために利用するハンガーに興味がある人も意外といます。
大学生になって、ハンガーが気になり、同じ種類のものに統一しました。
社会人になった現在も、同じものを使い続けています。
まだまだ壊れる気配もなく、当分は同じ物を使い続ける予定でいます。
格別にハンガーに詳しい訳ではないですが、1意見として参考にしてください。
今回は、「MAWAのハンガー」を解説します。
筆者について

- シンプルを追求中
- 身軽・気軽に生きていく
- 意外と不便を好む生活
当サイトでは、シンプルに生きるコツを紹介してます。
同じ種類で固めているため、自信を持って紹介できる商品です。
当記事は、ハンガーで悩んでる人に参考になる記事になっています。
では、さっそく紹介していきます。
MAWAのハンガー
学生の頃から、MAWAのハンガーを使い続けています。
デザインがシンプルかつモノクロだったため、購入した記憶があります。
所有している服も少なく、ハンガーで管理しようとしました。
服の数が少ないからこそ、収納棚は用意していません。
MAWAのハンガは滑りにくく、服がよれることもないのが強みです。
また、厚さが薄いため、服が多くても、クローゼットに収納しきれます。
できる限り、クローゼットに服を入れたい人にはおすすめのアイテムです。

MAWAのハンガーを使った感想
「ハンガーを使った感想」について解説します。
ハンガーを使った感想
- 服を畳まなくて済む
- ハンガー色で服分け
- 乾燥機からそのまま移行
順番に紹介していきます。
ハンガーを使った感想①:服を畳まなくて済む
服を畳むことが嫌いで、省エネ化しようとしたのがきっかけです。
どうせまた着るならば、畳む必要なくないと思っていました。
服を畳まないことで、余計な時間を奪われることもなくなります。
ハンガーに服を通すだけという、シンプルな作業になります。
僕自身、家事全てが嫌いという訳ではありません。
ただ、洗濯関連の家事だけは小さい頃から好きではなかったです。
そのため、この部分だけはお金をかけてでも、簡略化しています。

ハンガーを使った感想②:ハンガー色で服分け
学生時代は、植木のアルバイトをしていたため、作業着もありました。
服を簡単に分けるために、ハンガーの色を2種類購入しました。
- 黒色:日常用の服
- 灰色:運動用の服
今でも身体を動かすことが好きで、運動用のハンガーとして利用してます。
夏・冬用運動着のハンガーは10つあれば、物足りると思います。
部活をしているならば、もう少し必要になります。
たまに運動するくらいならば、服の数もそこまで多くありません。
ハンガーの色で区別をつけて、管理しやすいようにしています。

ハンガーを使った感想③:乾燥機からそのまま移行
現在は、乾燥機から取り出して、ハンガーにかけるだけの状態になります。
洗濯物も乾いているため、ただ服をかけて洗濯は終了します。
乾燥機を使う理由
- 毎日数分時間が取られる
- 濡れた衣服を触りたくない
- ただ面倒に感じる
時間を少しでも大切にしたいのは、みんな同じだと思います。
ただ、人よりも少しだけ時間へのこだわりがあると感じています。
中学生の頃から手帳で時間の使い方を見つめ直しています。
無駄と思う行動は極力したくなく、好きだけに時間を捧げたいです。
当たり前のことですが、意外と実行できていない人も多い気がします。

まとめ
今回は、MAWAのハンガーを紹介しました。
大学生の頃から社会人になっても、使い続けている商品です。
個人的なこだわり
- シンプルな色合い
- ハンガー感が少ない
- 長い期間納得して使える
ハンガーは安物でも、目的に合えば、利用することができます。
ただ、少し愛着あるものを持つと、他に目移りすることもないです。
1つ決めたものを使い続けることも大事なことです。
あれもこれもと欲に振り回されないためにも、最小限こだわっています。
無駄な出費も減り、心から欲しいものにだけお金を回せます。
ここまで読んでいただきありがとうございました。