当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

シンプリズム ライフスタイル

【1人暮らし向け】最低限の日用品と買うものリスト

1人暮らしのときの日常用アイテムが知りたいです。

シンプリストということもあり、人よりも物の少なさは心がけています。

それでも、日常的に必要なものは、用意するように心がけています。

ただ、極力考えないように、ルールを決めて対応しています。

日用品は消耗品だからこそ、いつかなくなってしまいます。

アイテムにこだわりすぎず、好きを大事に日々過ごしています。

今回は、「シンプリストの日用品事情を解説します。

筆者について

秋晴シュウ
秋晴シュウ
秋晴シュウと言います。
  • シンプルを追求中
  • 身軽・気軽に生きていく
  • 意外と不便を好む生活

当サイトでは、シンプルに生きるコツを紹介してます。

大切に使い続けているもの以外は、考えすぎずに使用しています。

そして、好きに意識を向けれる生活を夢見ています。

関連僕がシンプリストな理由【ミニマリストとの違い】

続きを見る

当記事は、日用品で悩んでる人に参考になる記事になっています。

では、さっそく紹介していきます。

 

シンプリストの最低限の日用品紹介

「シンプリストの最低限の日用品」について解説します。

最低限の日用品

  • 日常生活関連
  • 洗濯・掃除関連
  • 食事用品関連

順番に紹介していきます。

最低限の日用品①:日常生活関連

1人暮らしのときに必要な日用品は、意外と多く、用意するのが面倒です。

ただ、最低限何が必要か把握できれば、困ることはありません。

生活用品の最低限

  • 歯ブラシ・コップ
  • シャンプー・リンス
  • ボディーソープ
  • ティッシュ・ウェットティッシュ
  • トイレットペーパー
  • タオル数枚

引越しして、すぐに用意することになるアイテムを紹介しています。

個人的には、これだけあれば、最低限の生活を送ることが可能です。

化粧水やヘアオイルなども、用意するのもOKです。

ただ、引越しをすると、想像以上のところでお金が飛ぶのも事実です。

家具・家電も一から揃えるとなると、数十万余裕で消えていきます。

ドラム式洗濯乾燥機単体でも、10万以上かかりました。

最初の頃は、数ヶ月かけて必要な家具を徐々に揃えていきました。

そのため、日用品は最低限で、余裕ができてから見るようにしました。

仕事に必要な物を先に買いました。
秋晴シュウ
秋晴シュウ
関連シンプリストの全てのガジェットとこだわり【2024年版】

続きを見る

 

最低限の日用品②:洗濯・掃除関連

洗濯・掃除用品も同様に、最低限を揃えて、生活できるようにしましょう。

物が少ないと、そもそも汚れにくいため、掃除用品も最小限になります。

洗濯・掃除用品の最低限

  • 洗剤・柔軟剤
  • ハンドソープ
  • スポンジ・コロコロ

掃除機は持たないようにしていて、床に物を置かないようにしてます。

定期的にコロコロの習慣を作って、ストレス減らして掃除してます。

1~2週間に1回は、コロコロをかけるようにしています。

ちょうど布団の洗濯をするときに、ベッドの下をコロコロをかけます。

そのついでに、気になるところも一緒に掃除するようにしてます。

一気にやらないと、やる気が起きません。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

最低限の日用品③:食事用品関連

社会人1年目で1人暮らしだったため、自炊も行うようにしています。

お昼は基本的にお弁当を作成し、外食しないように心がけています。

  • 食器用洗剤
  • 塩・胡椒
  • 醤油・麺つゆ
  • 酒・みりん

料理は得意ではなく、お腹を満たせたらOKの元で生活をしています。

自分だけの食事のときは、こだわりなく、ささっと作れるのが好きです。

そもそも、そこまで食べることが好きではありません。

ちなみに、引越し当初砂糖1kgを購入し、一度も使わなかったです。

実家に帰ったときに、砂糖をプレゼントしたため、必要ないようです。

不要なものは買わないのが大事です。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

買うタイミングを決めるメリット

「日用品の購入時期を決めるメリット」について解説します。

購入時期を決めるメリット

  • 余計なことを考えない
  • 無駄な出費を削減
  • 使ってる日用品を知れる

順番に紹介していきます。

購入時期を決めるメリット①:余計なことを考えない

日用品は使っていると、消耗し、最終的にはなくなっていきます。

どれくらいに無くなるか把握していると、購入時期も分かります。

余計なこと考えないメリット

  • 集中したいことに集中できる
  • イライラすることが減る
  • 生活の中に溺れない

熱中する人を増やすために、高校生の頃にブログを書きたいと思いました。

そのためには、余計なことに意識を向けないことが大事になります。

熱中と言っても、主体的な熱中のことを指します。

外部に依存する熱中では、本当に一時的な幸せしか得ることができません。

僕自身、なかなか1つのことに熱くなれない性格で、今もそうです。

だからこそ、余計なことは考えないように、生きています。

生活するための道具のことには、極力意識を向けたくありません。

社会人1年目の今は、生活できているだけで幸せと思っています。

興味を持ったときに、こだわります。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

購入時期を決めるメリット②:無駄な出費を削減

日用品にお金をそこまでかけないように心がけています。

その分、生活に必ずしも必要ではないアイテムにお金を割けます。

  • 化粧水・乳液
  • 洗顔料・ヘアオイル
  • サプリメント・プロテイン

節約するというよりも、使いたいアイテムにお金を回す認識でいます。

好きに囲まれるという目標のもと、無駄な出費は削減したいです。

街散策・旅行とかの経験にお金を回すのも、好きです。

そのためには、今何に興味があるか把握することが大事になります。

そして、その興味のためには、出費を惜しまないようにしましょう。

経験し、好きを確信に変えましょう。
秋晴シュウ
秋晴シュウ
関連無印良品の化粧水と乳液を使った感想【リピート】

続きを見る

 

購入時期を決めるメリット③:使ってる日用品を知れる

普段から日用品を意識して使っている人は、ほとんどいないと思います。

何気なく日用品を使っていると、意外と何使っているか知らないです。

購入時期を決めると、何を使っているか徐々に知れます。

使っている日用品を知れると、無駄な出費を減らすことができます。

それだけでなく、散策中に興味持った物に意識を向けることが可能です。

意外な出会いを大切できる心の余裕を持てます。

普段何を使っているか意識してない日用品も、多々あると思います。

一気に全部知るのではなく、徐々に把握していくのでもOKです。

何を所有してるかは抑えましょう。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

買い換えるタイミングのルール

「日用品を買い換えるときのルール」について解説します。

買い換えるときのルール

  • 消耗したタイミング
  • 使用期間で分ける
  • メモして買い物ついでに購入

順番に紹介していきます。

買い換えるときのルール①:消耗したタイミング

日用品は、毎日使っていると、すぐに消耗してしまいます。

あともう少しというタイミングで、新しい物を購入することが多いです。

シャンプーとか食器用洗剤は、消耗寸前に購入してます。

極力予備のアイテムを持つことなく、今あるものだけで生きています。

その方がシンプルになれ、生きている実感がする気がしています。

ホテルの部屋をイメージしつつ、無機質な感じな部屋にいます。

備蓄は大事な考え方ですが、物に関してはなんとも言えない気がします。

社会人1年目はあまり物を所有することなく、好きを追求しようと思います。

そこまで余裕がないのもあります。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

買い換えるときのルール②:使用期間で分ける

物を買い換えるときは、使用期間で買い換えることもおすすめです。

歯ブラシは、長々と使えますが、1年間も同じ物を使わないでしょう。

  • 3ヶ月で購入する
  • 半年で購入する
  • 1年で購入する
  • 数年で購入する

日用品に限らず、たまに使うものも同様に、期限を決めるのもありです。

タオルや靴下などのアイテムも、買い換えるきっかけになります。

半年から1年で買い換えて、循環を作っていきましょう。

僕は、古い物を溜め込むことも好きではなく、日々意識しています。

学生時代のアルバムも今はなく、処分したも同然の気持ちでいます。

アルバムは、両親に渡しました。
秋晴シュウ
秋晴シュウ
関連思い出はデジタルで管理【シンプリストの管理方法】

続きを見る

 

買い換えるときのルール③:メモして買い物ついでに購入

もし必要な物がなくなったら、買い物ついでに購入するようにしてます。

衝動買いや勘違いしないように、事前にスマホでメモしています。

事前というよりも、気づいたタイミングでメモしてます。

ルールというよりも、日用品のことを忘れるために、開始しました。

買い物中に、リストを見ると、そう言えばという感じで気づきます。

スマホありきというのが、少し悲しい話です。

スマホを無くしたら、完全にPCで注文することになりそうです。

より計画的に準備する必要があり、全ての日用品を把握するでしょう。

それはそれで楽しそうです。
秋晴シュウ
秋晴シュウ
関連スマホを持たない生活を送る条件を社会人が思考!

続きを見る

 

まとめ

今回は、シンプルリストの日用品事情を紹介しました。

基本的に、変なこだわりは持たず、使っている物を把握しています。

個人的なこだわり

  • こだわりを持ちすぎない
  • 不要なものは持たない
  • ストックも常備しない

自分のこだわりを実現していくと、生活の質・気分も上がります。

日用品のことで悩んでいる人は、参考にしてもらえると嬉しいです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

-シンプリズム, ライフスタイル
-