
シンプリストということもあり、人よりもこだわりはある方だと思います。
日々使用するもので、できる限り意識して過ごしたいと感じてます。
見えない部分にこだわりが詰まっているアイテムになります。
お気に入りのものを使うのも良いですが、いつかそうではなくなります。
ブランドにこだわりすぎず、こだわりを大事に日々過ごしています。
今回は、「シンプリストの財布・カードケース事情」を解説します。
筆者について

- シンプルを追求中
- 身軽・気軽に生きていく
- 意外と不便を好む生活
当サイトでは、シンプルに生きるコツを紹介してます。
本当に使い続けているものだけを、所有するように心がけています。
そして、最終的にはスマホを手放し、お金を管理したいです。
-
-
関連スマホを持たない生活を送る条件を社会人が思考!
続きを見る
当記事は、財布・カードケースで悩む人に参考になる記事になってます。
では、さっそく紹介していきます。
財布の中身紹介
「僕の財布の中身」について解説します。
財布の中身
- 現金
- 保険証
- 病院の診察券
順番に紹介していきます。
財布の中身①:現金
財布の中には、外食のときに備えて、多少の現金を入れています。
電子マネー支払いができないお店に行くときに、利用しています。
現金のみの喫茶店に行くこともあり、現金は使います。
会社周辺で気になるお店が現金のみということも、多々あります。
何回チャンスを逃したか分からないので、現金は持つようにしてます。
基本的に、食事のときに備えて持っています。
ただ、無駄遣いをしないように、そこまで額は入れてません。
ほどほどの額を入れて、もしものときに備えるようにしています。

財布の中身②:保険証
現在の財布の中には、カード類は2枚しか入れていません。
保険証と診察券の2枚で、基本はスカスカな状態を維持しています。
病院に行くときにも、現金を使うことがあります。
病院といっても、1ヶ月に1回行くか行かないレベルになります。
病院に行く前に、現金を用意しておき、対応しています。

財布の中身③:病院の診察券
よく行く病院の診察券1枚のみ、財布の中に入れています。
それ以外の診察券は、家で管理し必要なときのみ持ち出しています。
数年使わなくなったものは、処分しています。
ポイントカードは現在所有しておらず、持って診察券のみになります。
最悪、保険証1枚あれば生活はできるのですが、ついでに入れてます。
入れ忘れないように、カバンに常備しています。
たまに行く病院だからこそ、診察券を忘れてしまうこともあります。
それが面倒だったのもあり、現在は診察券を財布に入れるようにしてます。

カードケースの中身紹介
「僕のカードケースの中身」について解説します。
カードケースの中身
- クレジットカード
- 定期券Pitapa
- 運転免許証
- 家のカードキー
順番に紹介していきます。
カードケースの中身①:クレジットカード
現在は、スマホのタッチ決済で支払うことが多くなっています。
それでも、カードケースに、クレカを常備しています。
現金を引き出すときに、カードがあれば、引き出すことができます。
また、スマホを出すのが面倒なときにも、よく利用しています。
- コンビニで買い物するとき
- カフェでご飯食べるとき
- 食材を買う時
カードケースはよくポケットに入れてるため、すぐに出せます。
そのため、カバンにあるスマホよりも早く対応できます。
スマホをカバンに入れて、触らないようにしてます。
実物のカードが1枚あるだけで、スマホから離れることが可能になります。
ちょっとしたことですが、ケースにカードを入れています。

カードケースの中身②:定期券Pitapa
社会人になって少し経ってから、定期券をICOCAから変えました。
モバイルICOCAからPitapaに変更し、スマホ離れしました。
スマホ1つで改札を通れるのは便利でしたが、スマホ脱却には背きます。
知り合いからPitapaを教えてもらったため、現在はそれを利用中です。
大阪環状線内でよく遊ぶため、便利なアイテムです。
週5出社に切り替えたのもあり、よく外に出かける頻度が増えました。
仕事帰りに本屋・カフェに寄り、時間を潰すこともあります。

-
-
関連平日社会人のカバンの中身紹介【2024年ver.】
続きを見る
カードケースの中身③:運転免許証
現在は車を所有していませんが、免許証はカードケースに入れてます。
運転免許証は、身分証明書として利用できるため、持ち歩いてます。
運転免許証を使うとき
- 車を運転するとき
- カード・会員証を作成するとき
- 未成年確認するとき
たまにトラブルがあったときにも、免許証は役に立ちます。
想定していないミスが起こることもあり、そのときに出しています。
基本的には、車の運転しなくなったため、使わないです。
バイク中型2輪の免許まであるのですが、交通の便が良いとこにいます。
その影響もあり、バイクも車もなしで、楽しく生活を送れています。

カードケースの中身④:家のカードキー
今住んでいる家は、パスワードで鍵を開けるタイプの玄関になります。
パスワードを打つのが面倒なので、カードキーで解除しています。
仕事中以外は、常にポケットに入れているため、解除もすぐできます。
それだけでなく、暗証番号を見られないため、防犯面でもOKです。
指紋1つで、暗証番号が分かるのも怖いです。
防犯面と手軽さの2点から現在は、カードキーを利用しています。
そこまでこだわりはないですが、できるならば対策はしておきたいです。

財布・カードケースのこだわり
「財布・ケース関係のこだわり」について解説します。
財布・ケース関係のこだわり
- 長く物を使い続ける
- 物を入れ過ぎない
- 支払いはカードメイン
順番に紹介していきます。
財布・ケース関係のこだわり①:長く物を使い続ける
財布は、大学生2年生の頃に購入したものを現在使い続けています。
カードケースは、高校生の頃に父から貰ったものを使い続けています。
愛着があるもので、壊れるまでは手放せないです。
ブランドというよりも、長く使えることを見て、財布を購入しました。
結果として、3年以上利用していますが、まだまだ使えそうです。
見栄のために財布を買い換えるのは、正直嫌です。
他にも良い財布・ケースあると思いますが、今は満たされてます。
もうダメなくらい使ってあげて、最後にお別れできれば十分です。

財布・ケース関係のこだわり②:物を入れ過ぎない
お金関係に関しては、基本的に何事も溜め込まないようにしてます。
物を溜め込んでも、気持ちが下がってしまうだけで、避けています。
物を持ちすぎるデメリット
- 入れ物が膨れてしまう
- 全体の重さが増える
- 余裕のなさが出る
財布とカードケースはあっさりしており、これ以上増やすことはないです。
もし必要なものが出てきたら、1つ諦めて追加するようにしてます。
一得一失を心がけて、中身を整理しています。
ものが少ない方が生きやすいですが、得ることに関心が少なめです。
物質ではなく、経験で満足を求めており、満たされるように生きてます。

-
-
関連自分の人生のやりたいことリスト【適宜更新】
続きを見る
財布・ケース関係のこだわり③:支払いはカードメイン
現在、支払いは現金ではなく、スマホのカードメインで払っています。
そして、そこからクレカに移行しようと徐々に切り替えを行なってます。
現金を持ち歩きすぎるのも、性に合わないと個人的に思っています。
そのため、引き続きカードを利用して、支払いを行なっていきます。
スマホを手放すためには、最善の選択か模索中です。
こだわりというものは、常に見つめ直していくものになります。
定期的に今満足しているか見返し、改善していこうと思います。

まとめ
今回は、シンプルリストの財布の中身を紹介しました。
基本的に、物は少なくかつ、満足しているものだけを所有してます。
個人的なこだわり
- 必要な物を厳選して所有
- 不要なものは持たない
- 定期的に整理する
自分のこだわりを実現していくと、気分も上がっていきます。
財布・ケースの中身で悩んでいる人は、参考にしてもらえると嬉しいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。