
デジタル手帳には、紙の手帳とは違う良さがあります。
紙の手帳と違い、周りに予定を簡単に共有することもできます。
僕も、大学生のときに、デジタル手帳に挑戦しました。
ですが、大学生の僕にとって、デジタル手帳は合いませんでした。
今回は、「デジタル手帳が合わなかった理由」を徹底解説します。
筆者について

- 中学2年生から手帳を利用
- ジブン手帳を愛用中
- 時間の使い方を大事に
当サイトでは、日々の時間を後悔なく過ごすためのコツを紹介してます。
この記事を書いている僕は、中学2年生の頃から手帳を使っています。
9年間以上手帳を活用し続けているので、手帳のことはお任せください。
結論として、一度試してみてから答えを出すのが大事です。
デジタル手帳に悩んでる人に、当記事を見てほしいです。
では、さっそく紹介していきます。
デジタル手帳を使おうと思ったきっかけ
「デジタル手帳を使おうと思ったきっかけ」について解説します。
デジタル手帳のきっかけ
- ずっと紙で予定管理していた
- 荷物を最小化にしたかった
- デジタルに挑戦したかった
順番に紹介していきます。
デジタル手帳のきっかけ①:ずっと紙で予定管理していた
大学生の2年生までは、ずっと紙の手帳を使って予定管理をしていました。
完全に紙しかないと思い込んで、紙の手帳のみを使い続けていました。
浪人生の頃は、スマホを解約するほどのアナログ派です。
デジタルはそこまで抵抗はないのですが、スマホは苦手だと感じてます。
ですが、生活をする上で、便利という事実は避けることはできません。
日常でスマホを使うとき
- 電車の料金の支払い
- 買い物をするとき
- 友人と連絡をとるとき
- 店の場所を探すとき
- お店を予約するとき
紙を愛したいと思う反面、進化に付随しないといけない焦りがありました。
学生ながら、流行に追わないといけないという感覚なのでしょうか。
流行に乗ること自体は、あまり好きな性格ではありません。
ですが、何かに固着しすぎることもよくないことは事実です。
就活もあるとのことで、デジタル管理との両立を図ろうと考えました。

デジタル手帳のきっかけ②:荷物を最小化にしたかった
大学生のある時期には、ミニマリズムを偏愛していました。
大好きである紙の手帳ですら、手放そうと考えている時期もありました。
紙の手帳を持つことすらストレスで、デジタル移行を考えてました。
行動の根本としては、行動を最大限行うためという意図がありました。
物に縛られない方が、行動しやすくなると思ったからです。
事実、大学生の頃は、服の数も少なく、本も5冊しかありませんでした。
所有するのではなく、借りる・捨てるを意識して過ごしてました。
本を読むことは大好きで、継続していきたいです。
今でも余分なものは必要ない主義ですが、当時は最小限が全てでした。
手帳もその1つで、処分するために、デジタル移行を考えました。

デジタル手帳のきっかけ③:デジタルに挑戦したかった
元々は、スマホのメモに予定を書いて、手帳に写していました。
ですが、それは2度手間で、少し時間がもったいないと感じてました。
デジタル手帳には、期待も込めて、一度挑戦してみました。
今までのスタイルに不安を覚え、新しいものを取り入れようとしてました。
新しいものがあるという期待を持ち、デジタル管理を楽しみしてました。
何もせずに、毛嫌いすることは良くないです。
そんな背景もあり、一度デジタル管理に挑戦することにしました。
結論から言うと、結局合わず、距離を置いて利用しています。

デジタル管理で行った内容
基本的に、手帳で管理していた内容をデジタルで管理しようとしてました。
目的としては、紙の手帳を持ち歩かなくて済ませることのみでした。
デジタル手帳に書く内容
- 本日のすること
- 授業の課題確認
- バイト・サークルの予定
- 出かける予定
ちなみに、アプリは色々使いましたが、Googleカレンダーがシンプルです。
予定を共有できるため。会社に入ってから、再度使うことになりました。
細かい管理しないならば、特に問題はありません。
現在はほとほどの感覚で、仕事用として、割り切って利用しています。
日常の予定をデジタルで管理することは、おすすめしないままです。

デジタル管理が合わなかった理由
「デジタル管理が合わない理由」について解説します。
デジタル管理が合わない理由
- 手がつかない感覚があった
- スマホを持ち歩きたくない
- 好きを手放す感覚があった
順番に紹介していきます。
デジタル管理が合わない理由①:手がつかない感覚があった
デジタル管理を始めると、物事に手がつかない感覚がありました。
一言で言うと、デジタル手帳に心が揺れなかったです。
行動するにしても、一歩目が出なくなってしまいました。
環境が整っているのに、肝心の手が動かない状態でした。
筆を持っているのに、書きたいことがないかのようなもどかしさでした。
自分の意思ではなく、他者に委ねてる感覚がありました。
その感覚が苦手で、デジタル管理からは距離を置くことにしました。
元に戻すと、そのような感覚は消えて、気楽に進むことができてます。

デジタル管理が合わない理由②:スマホを持ち歩きたくない
僕自身、何かに流されることは、本当に苦手なことと思っています。
自分のことだけは全部自分で決めたいと、常に思っていました。
控えめに言って、ブログの中ではかなり我儘です。
それを直接リアルでぶつけると、対人関係にヒビが入ることがあります。
そのため、かなり控えめで、謙虚でいることを心がけています。
謙遜しすぎて、もっと自信を持ったらと言われることすらあります。
自信を持つということ
- 謙虚と謙遜は違う
- 自分だけの武器がある
- 見せることが美徳ではない
自信がない訳ではないですが、人前で表現するのは、苦手な気がします。
そんな我儘な僕ですが、スマホを持たなくても生きれると思ってます。
むしろ、持たない方が気楽に生きることができそうです。
デジタル管理を行うならば、基本はスマホで行うことになります。
小さな画面で、予定管理を行うことは、個人的にはキツかったです。

デジタル管理が合わない理由③:好きを手放す感覚があった
大学生の当時から、本当に紙の手帳に心を奪われていました。
その紙の手帳が遠くに消えていくような感覚に陥りました。
自己を構成する一部のものが、消滅していくかのような感覚です。
大学生の僕には、その感覚に耐えることはできませんでした。
今でも、手放すことは少し怖いのかもしれません。
また、手帳にメモができないこともストレスに感じました。
僕自身、紙にメモする習慣があり、結局紙を持ち歩いていました。
今でも、手帳にメモして思考をまとめて生きています。
好きを無理に手放そうとすると、虚しい感覚に陥ってしまいます。
それは良くないと思い、デジタル管理以降は辞めました。

まとめ
今回は、デジタル管理が合わなかったときの話を紹介しました。
今回のまとめ
- デジタル管理にも良さはある
- 無理に合わせる必要ない
- 両立する手もある
大学生の僕の場合、デジタルは無理と突き放していまいました。
1つを突き詰めたい思考で、2つを両立する思考はありませんでした。
今でも、SNSはしたくなく、健在な部分もあります。
そして、あくまで手帳は、行動のための道具でしかありません。
継続の1手段として、活用する選択肢として抑えておきましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。