当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

シンプリズム 思考・ルール

ゲーム・推しにハマりきれない自分の考え!

ゲーム・推しに依存しすぎて、虚しいときがあります。

人間生きていると、何かにハマってしまうことがよくあります。

ゲームや推しだけのために生きていると、感じることも起こります。

僕自身、そういう経験がほぼなく、飽きやすい性格です。

学生のときからゲームですら、周りがやっているからしてたくらいです。

高校3年生頃からは、全くゲームをしなく、毛嫌いしてるほどです。

今回は、「ゲーム・推しに対しての自身の考えを紹介します。

筆者について

秋晴シュウ
秋晴シュウ
秋晴シュウと言います。
  • シンプルを追求中
  • 身軽・気軽に生きていく
  • 意外と不便を好む生活

当サイトでは、シンプルに生きるコツを紹介してます。

ゲーム・推しは、趣味の一部になりうる生活において大事なものです。

それにハマりきれない自分を客観的に見ながら、記事を書いてます。

関連趣味は何?という質問に対しての自分の考え方

続きを見る

当記事は、趣味関連で悩んでる人に参考になる記事になっています。

では、さっそく紹介していきます。

 

ゲームにハマりきれない理由

「ゲームにハマりきれない理由」について解説します。

ゲームにハマれない理由

  • 時間の無駄に感じる
  • 目が疲れてしまう
  • 他に楽しいことがある

順番に紹介していきます。

ゲームにハマれない理由①:時間の無駄に感じる

学生の頃から、ゲームを純粋に楽しむことができませんでした。

理由はシンプルで、心の奥底で時間の無駄に感じる癖がありました。

親にゲームを制限されたことはありません。

中学生の頃からテスト期間前になると、自分からスマホ渡してました。

本当に親の抑圧ではなく、シンプルに時間の無駄と感じてました。

高校生頃には、スマホ預けても預かってくれなくなりました。

夜30分だけ利用して、また隠すのが面倒だったそうです。

ゲームは楽しいと思ってましたが、その反面の虚しさも強かったです。

心から楽しめない感覚があります。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

ゲームにハマれない理由②:目が疲れてしまう

ゲームを長時間すると、目が疲れてしまいます。

ゲーム以外にも、デジタル画面を長時間見ることが得意ではないです。

目が疲れるため、極力画面から離れたいです。

最近では、ゲームする楽しさよりも、目の疲れのストレスが勝ちます。

キラキラとした演出に目が慣れず、どうしても避けてしまいます。

自然の中で、木を見ている方が好きです。

激しいアクション系は、小さい頃からほとんどしたことがありません。

昔からすぐに酔ってしまうため、触れずに生きていきました。

高校の時に一時期だけしたくらいです。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

ゲームにハマれない理由③:他に楽しいことがある

ゲームを行うよりも楽しいことが、世の中には溢れています。

そのため、ゲームに時間を割こうと心から思えない状態でいます。

ゲームが楽しくないものとは思いませんが、満足できない性分です。

終わった後に時間がもったいないと感じるため、虚しさが残ります。

  • サッカー・フットサル
  • カフェ巡り・読書
  • ブログ作成

好きなものがあるならば、ゲーム以外に時間を割きたいものです。

昔からブログを書きたい欲が強かったため、ゲームは二の次でした。

中途半端にするならば、やりたくありません。

これはゲームに限らず、何事も中途半端にするのは嫌です。

せっかくやるならば、後悔なくやりたいと願って行動してます。

中途半端は苦手です。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

推しに対しての自分の考え

「推しに対しての自分の考え」について解説します。

推しに対して自分の考え

  • 流行に関心がない
  • 熱中と呼べる基準が高い
  • 変化しない過去が好き

順番に紹介していきます。

推しに対して自分の考え①:流行に関心がない

僕自身、今の流行に関心が全くと言って良いほどありません。

変化していくものについていくことに精一杯で、息が詰まりそうです。

流行に興味がない理由

  • 常に変化するから
  • 軸・芯がないから
  • 周りに合わせる必要ないから

今流行っている人や音楽も同様で、全くと言って良いほど関心ないです。

家にテレビもなく、芸能関係のニュースも見ないため、知らないです。

昔から友人から今の流行を聞くことがほとんどでした。

古きものを大事にしたいという考えのもの、気ままに生きています。

流行に興味がなく、推しの話は横目になりながら聞いています。

熱中できるのは羨ましいです。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

推しに対して自分の考え②:熱中と呼べる基準が高い

僕の熱中というラインがかなり高いことも、原因として挙げられます。

ブログは60歳になっても続けていたいと思って、書いています。

物事に深く入り込まないため、推しと呼べるラインまでいかないです。

音楽も幅広く聞いていましたが、すぐに飽きてしまいます。

好きな歌手の回答によく困っています。

どれが1番好きとかのラインはなく、中途半端なラインでいます。

そのため、自信を持ってこれと言い切れる自信が全くありません。

よく聞く音楽はあります。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

推しに対して自分の考え③:変化しない過去が好き

推しがいないのか分かりませんが、過去の変わらないものは好きです。

今をときめく押しではありませんが、そういうものを追っていきたいです。

  • 2000年代のACミラン
  • レトロ
  • BIGBANG

もう変化しないからこそ、納得いくまで追える幸せと余裕があります。

自分が無理に変わらなくて良いため、心地よく感じることができます。

喫茶店巡りが好きなのも、これが理由になります。

今ピークではないけど、一時代はやったものが好きです。

共感者を見つけるのは大変で、人に伝えるのはハードル高めです。

こっそりと楽しんでます。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

何かに依存しない強み

「何かに依存しない強み」について解説します。

何かに依存しない強み

  • 何かに感情を左右されない
  • 自分の人生に向き合える
  • 生活のバランスが取れる

順番に紹介していきます。

何かに依存しない強み①:何かに感情を左右されない

何かに依存しないと、感情が大きく揺さぶられることはありません。

急な引退発表や死亡があったとしても、平然としていられます。

推しもいつまでも活動を続ける訳ではありません。

そういう経験がなく、日常を豊かにすることだけ考えて生きてます。

依存するものがなくても、あっさりと生きることができて幸せです。

感情が左右されるほどの出来事はありません。

好きなものはずっと残り続けるため、好きを堪能し続けれます。

途中でいなくなることがないのは、本当に大事だと思います。

高校生の頃からそう思います。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

何かに依存しない強み②:自分の人生に向き合える

何かに依存しないと、自分の人生に向き合うことが可能です。

本心で向き合うことができ、やりたいことを大事に過ごせます。

やりたいことの見つけ方

  • 紙にしたいことを書く
  • 本や雑誌を読みまくる
  • 誰かと将来を話してみる

普段生活していると、やりたいことを把握する機会はありません。

意図的に考える時間を用意し、じっくりと考えることが大事になります。

僕の場合、1週間以上やりたいことを考え続けました。

ずっとそれだけを考えることで、少しずつ形になっていきます。

それをその都度言語化して、やりたいことを理解していきました。

明確になると行動のみです。
秋晴シュウ
秋晴シュウ
関連やりたいことリスト作成方法とワクワクするメリット

続きを見る

 

何かに依存しない強み③:生活のバランスが取れる

何かに依存することがないと、生活のバランスを取ることができます。

生活が少しでも乱れると、メンタルもやられるため、気をつけてます。

生活のバランスを取る

  • 仕事とプライベートの両立
  • 運動と読書の両立
  • 1人と人と会うの両立

中途半端は苦手ですが、傾倒するとストレスになることもあります。

ストレスを解消するために、バランスを取りつつ、生活してます。

依存先がないからこそ、大事なことです。

1つに熱中しやすいため、時々バランスを忘れて体調を崩します。

少し余裕を持って、バランス良い生活を送れるように継続します。

病まないことが大切です。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

まとめ

今回は、ゲーム・推しに対する自身の考えを紹介しました。

なかなか熱く慣れず、冷めた目で物事を見てしまいがちです。

今回のまとめ

  • 依存しない喜びもある
  • 好きなものを大事にする
  • 変わらない良さもある

自分のこだわりを理解していくと、人生生きやすくなります。

推し・趣味で悩んでいる人は、参考にしてもらえると嬉しいです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

-シンプリズム, 思考・ルール