当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

シンプリズム 思考・ルール

シンプリストが持たないと決めた物リスト【適宜更新】

シンプリストが持たないと決めたものを知りたいです。

シンプリストということもあり、人よりも物にこだわりはある方です。

物は日々を彩るもので、日々意識して生活したいと感じてます。

それと同時に、持たないものも明確にしています。

余計な物を所有してしまうと、疲労してしまう感覚があります。

高校生の頃から、無駄な物は極力排除して過ごるようにしています。

今回は、「シンプリストの持たないものの事情を解説します。

筆者について

秋晴シュウ
秋晴シュウ
秋晴シュウと言います。
  • シンプルを追求中
  • 身軽・気軽に生きていく
  • 意外と不便を好む生活

当サイトでは、シンプルに生きるコツを紹介してます。

納得して使っているもの以外は、所有しないようにしています。

そして、日々思考が変化するため、現状に合うように見直してます。

関連僕がシンプリストな理由【ミニマリストとの違い】

続きを見る

当記事は、日々の持ち物で悩んでる人に参考になる記事になっています。

では、さっそく紹介していきます。

 

持たないことへの感覚に対して

「持たないことへの感覚」について紹介します。

持たないことへの感覚

  • 生きている実感が湧く
  • 時間を無駄にしない
  • 物はなくても困らない

順番に紹介していきます。

持たないことへの感覚①:生きている実感が湧く

不要な物を手放すと、その物を目にすることがなくなります。

今の自分に不要な物を見てしまうと、気分が下がってしまいかねません。

高校生の僕は、それだけで気分下がっていました。

反対に、不要と思っている物をまとめて片付けると、幸せになります。

物を捨てるのが好きな訳ではなく、頭の中が整理される感覚があります。

今だけを見ている感覚が好きで、定期的に整理します。

学生の頃は時間があったため、どうでも良いことを長々考えてました。

その思考をまとめるのと同様に、物の処分も考えて生きていました。

頭がスッキリして幸せです。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

持たないことへの感覚②:時間を無駄にしない

時間は、誰にとっても平等かつ有限なものになります。

頭では分かっていても、なかなか行動に移せないのも事実です。

余計な物に意識を取られると、気持ちだけでなく、時間も消費します。

無駄なことを考えても、絶対にその時間は返ってきません。

それが積み重なっていくと、人生あっという間に終わります。

せっかく生きているならば、好きなものだけを持ちたいのが人間です。

その願望を叶えるために、不要なものは処分するようにしてます。

処分すると、それ以降、時間を割くことはなくなります。

中学生の頃から、時間の使い方を手帳で管理している細かい人間です。

だからこそ、日々の時間もできる限り大切に使いたいと思ってます。

嫌なことはしたくありません。
秋晴シュウ
秋晴シュウ
関連ジブン手帳LIFEのレビュー【人生単位で思考】

続きを見る

 

持たないことへの感覚③:物はなくても困らない

生きていく上で、本当に必要な物はそこまで多くありません。

そうなんですが、それでも私たちは物を持って満たされたいのです。

物に頼ってしまう理由

  • 自分に自信がないから
  • 幸せになれると思うから
  • 買い物の瞬間が楽しいから

物を集めたい気持ちは分かりますが、なくてもOKと思ってしまいます。

生きていけるならば、別に良いかと思い、収集することはありません。

多くても3つあれば十分と思いながら、生活をしてます。

収集することの楽しさが分からないため、悲しく感じるときもあります。

ですが、その分経験に割り振り、やりたいことに挑戦しています。

やりたいことリストも公開してます。
秋晴シュウ
秋晴シュウ
関連自分の人生のやりたいことリスト【適宜更新】

続きを見る

 

持たないと決めたものリスト

「持たないと決めたものリスト」について紹介します。

持たないと決めたものリスト

  • テレビ
  • 掃除機
  • ゲーム
  • モバイルバッテリー
  • オーブントースター
  • バスタオル
  • ポイントカード
  • 過去の思い出

順番に紹介していきます。

持たないと決めたものリスト①:テレビ

テレビは、現在所有することなく、生活を送っています。

学生時代のことから、テレビを見ることは好きではなく、不要でした。

見るとしても、朝のニュースを見ているくらいです。

好きに囲まれた生活をする上で、テレビは邪魔になる存在と思います。

興味ない番組を見て、時間を潰して生活するのは、疲れてしまいます。

それが苦手なので、持たないことにしました。

特にテレビがなくても、生活で困ることは今のところありません。

テレビの話をすることもないため、話題に困ることもないです。

テレビ番組に関心がありません。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

持たないと決めたものリスト②:掃除機

現在は、掃除機を所有することなく、日々生活をしています。

そのため、主にコロコロを利用して掃除しています。

掃除機の代替案

  • コロコロで掃除
  • ウェットティッシュで掃除
  • 不要な布で掃除

あまり家にいることはありませんが、放置しておくと汚れていきます。

そのため、週に1回を目安に掃除をするように心がけています。

日曜日の夕方頃に掃除することが多いです。

面倒な掃除も、いつやるか決めておくと、意外と実行できてしまいます。

定期的に掃除するようにして、大掃除をしなくて済むように生活してます。

コツコツ習慣化するのが良いです。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

持たないと決めたものリスト③:ゲーム

学生の頃からゲームにあまり関心がなく、今は所有していません。

小さい頃に、好き放題ゲームできた環境なのも影響してるかもしれません。

リフティングした回数×1分の時間、毎日ゲームできました。

小学生ながら、100分以上毎日ゲームできたため、ほぼ自由でした。

週6でサッカーをし、あまりゲームの時間もなかったのもあります。

残りの1日は、勉強の習い事をしていました。

そのため、小学生ながらゲームに熱中することはありませんでした。

その代わりに、朝からサッカーブログを書いていた時期もありました。

小学生ながら、書くことが好きでした。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

持たないと決めたものリスト④:モバイルバッテリー

大学生からは、モバイルバッテリーも所有しないことに決めました。

そこまで外でスマホを触らないようにと、自戒を込めて決断しました。

モバイルバッテリーを持たなくても、5年ほど困ることはほぼないです。

海外旅行に行ったときに、充電ギリギリで危なかったくらいです。

それでも、充電器を買おうとはなりませんでした。

旅行のために、必要ではないものを購入しても、ストレスを感じます。

少しのトラブルくらい楽しく乗り越えるのも面白いと思います。

買っても気分上がらないのは、事実です。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

持たないと決めたものリスト⑤:オーブントースター

オーブントースターも利用しないため、所有しないようにしています。

朝にトーストを食べる習慣もなかったため、特に困ることはないです。

よく食べる朝ごはん

  • おにぎり
  • フルグラ
  • 焼きそばパン

家にレンジは用意したため、食べ物を温めることはできます。

そのこともあり、トースターを購入することはありませんでした。

正直な話、掃除するのが面倒そうだったからです。

なくても良いものは持たず、あるものを大事にする方が性に合ってます。

一度持たないで生活して困ったら、購入するのがおすすめです。

大抵はなくてもOKでしょう。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

持たないと決めたものリスト⑥:バスタオル

バスタオルを所有せず、タオルのみで現在生活をしています。

乾燥機に入れやすいように、タオルのみにこだわっています。

バスタオルを所有しなくても、生活で困ることはありません。

むしろ、洗濯できる量が増えるため、有り難い限りと思っています。

最近は乾燥までセットでしているため、量は大事にしてます。

無駄なことを省いて、楽して生きていきたいと思って生活中です。

今後も無駄を省ける箇所は、徹底的に省いていこうと模索してます。

サイズダウンも有効的です。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

持たないと決めたものリスト⑦:ポイントカード

財布には、極力カードを入れないように、日々意識しています。

財布を整理するのが面倒で、ポイントカードは持たないようにしてます。

ポイントカードを持つ以前に、出すのが面倒に感じてしまいます。

一時期スマホでポイント貯めようとしてましたが、面倒が勝ちました。

そもそも、欲しい物がなく、買い物する機会も少なめです。

今は服を買うことが好きですが、買っても月に2〜3万円になります。

そのため、ポイントに固執することなく、生活を送っています。

ただ、面倒くさがり屋です。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

持たないと決めたものリスト⑧:過去の思い出

過去に執着したくないため、過去の思い出も持たないようにしてます。

実物として持たないだけで、記録して見返えせるようにしてます。

中途半端に実物を残すよりも、丁寧にお別れする方が好きです。

不要な物は割り切る意味を込めて、できる限り手放すようにしています。

本当に大切なものだけが残っていけば、嬉しいです。

個人的になりますが、物を溜め込むと、考えすぎて疲れてしまいます。

そのことも関係し、大事なものだけ残すように心がけています。

それが幸せに繋がっています。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

まとめ

今回は、シンプルリストの持たないもの事情を紹介しました。

基本的に、大学生の頃からは徹底して不要な物は持たないようにしてます。

個人的なこだわり

  • 気分が下がるものを手放す
  • 疑問に思ったらメモする
  • 本当に必要なものだけ残す

自分のこだわりを実現していくと、生きている実感も湧きます。

日常の不要なもので悩んでいる人は、参考にしてもらえると嬉しいです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

-シンプリズム, 思考・ルール
-