当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

時間管理 過ごし方

【オンライン授業編】国公立大学生の時間の使い方

オンライン授業だと、ダラけてしまう。周りの大学生は、どのように過ごしているのだろう?

コロナの影響もあり、家で過ごすことが今までよりも多くなってます。

大学で対面授業も増えてますが、まだまだオンライン授業も存在します。

大学生にとって、オンライン授業は本当にメリットが多いです。

そんなオンライン授業ですが、気を抜くと一気に堕落してしまいます。

今回は、「オンライン授業中の大学生の1日の過ごし方」を解説します。

筆者について

秋晴シュウ
秋晴シュウ
秋晴シュウと言います。
  • 中学2年生から手帳を利用
  • ジブン手帳を愛用中
  • 時間の使い方を大事に

当サイトでは、日々の時間を後悔なく過ごすためのコツを紹介してます。

この記事を書いている僕は、ほぼ1年間大学に行くことはありませんでした。

家でオンライン授業を受けながら、のんびりと過ごしていました。

それでも、大学での友人はできたため、心配は不要です。

オンライン授業に興味ある人に、しっかりと当記事を見てほしいです。

では、さっそく紹介していきます。

 

大学生1日のスケジュール(オンライン編)

まずは、オンライン授業だけの日の過ごし方を紹介していきます。

大学1年生の頃の平日の過ごし方は、以下の通りでした。

時間 内容
8時 起床
8時〜8時45分 朝ごはん・準備
8時45分〜8時55分 1限の準備
8時55分〜10時35分 1限目「英語」
10時55分〜12時30分 2限目「中国語」
12時30分〜13時 昼ごはん・休憩
13時〜14時30分 4限目「心理学」の動画視聴
14時30分〜17時00分 言語科目の宿題とブログ執筆
17時00分〜17時15分 軽食
17時30分〜23時00分 バイト
23時〜23時30分 賄い・雑談
23時30分〜24時 シャワー・歯磨き
24時〜24時10分 明日の予定決め
23時〜24時10分 就寝

もちろん、毎日放課後にバイトに行っていた訳ではありません。

バイトがない日は、代わりにランニングを行うことが多かったです。

オンライン授業時だと、1日中家にいることが多くなります。

ずっと体を動かさずに座っていると、身体にも良くありません。

そのため、バイトがない日を中心に、体を動かすことを意識してました。

オンライン後の1日も紹介してます。
秋晴シュウ
秋晴シュウ
関連大学生のリアルな1日の生活【注意点も紹介!】

続きを見る

 

オンライン授業で気をつけること

「オンライン授業で注意すること」について解説します。

オンライン授業の注意点

  • 生活が昼夜逆転しがち
  • 授業・課題がたまりがち
  • ヒマな時間が増えがち

順番に紹介していきます。

オンライン授業の注意点①:生活が昼夜逆転しがち

オンライン授業時に気をつけないといけないのは、生活リズムです。

大学生は、比較的自由に時間割を決めることができます。

選択次第では、1限から授業を受ける必要がなくなります。

その上、オンライン授業なので、家で授業を受けることができます。

その結果、わざわざ朝早くに起きる必要がなくなります。

朝早くに予定がなければ、夜更かしする人も一定数います。

オンライン授業中心時は、夜中の2時まで起きている友人もいました。

オンライン授業で、生活が崩れる人は、想像以上に身近にいます。

簡単に生活リズムが崩れます。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

オンライン授業の注意点②:授業・課題がたまりがち

授業の宿題を溜め込まないことにも、注意する必要があります。

そもそも、対面授業だとしても、宿題のやる気がない人がほとんどです。

オンライン授業だと、強制力がより弱く、やる気が消えます。

また、オンライン授業の宿題の提出期限は長めに設定されがちです。

当日提出ではなく、2週間後と長めに設定されていることが多いです。

その結果、宿題をとりあえず後回しにしてしまいます。

最終的には、把握しきれない程の課題の量が溜まってしまいます。

最悪の場合、授業を視聴せずに、授業も溜まることもあります。

その日に確認するのが大事です。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

オンライン授業の注意点③:ヒマな時間が増えがち

オンライン授業だと、なぜか時間はヒマと感じることが多々あります。

外に出かけることも減り、家に1人でいる時間が多くなるのが原因です。

コロナ初期は、本当に暇だと感じていました。

ダラダラとソファでスマホを触るだけで、1日を終えることがありました。

ですが、僕の場合、ブログを書いてみるのが良いきっかけになりました。

打ち込むことのメリット

  • 無駄な時間を減らせる
  • 後悔することを減らせる
  • ストレスを解消できる

暇な時に何か1つを打ち込むと決めると、僕は行動するようになりました。

何をするか決めることで、暇と感じる時間が少なくなったと思います。

大学1年生からブログを書いています。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

オンライン授業でダラけないように意識したこと

「オンライン授業期間中を無駄にしない方法」について解説します。

意識したこと

  • 1日のスケジュールを立てる
  • 勉強友達を探して一緒に行動
  • 暇な時にやることを決める

順番に紹介していきます。

オンライン授業期間中に意識したこと①:1日のスケジュールを立てる

最初にするべきことは、1日をどのように過ごすか決めておくことです。

前日の夜までに、次の日の予定を大まかに決めておきましょう。

ダラけるのは、朝1に予定が入っていないことが多いです。

前日にやることを決めると、朝起きなければいけない時間も分かります。

その日の朝ではなく、前日に決めておくことをおすすめします。

予定といっても、1人でやる予定でも問題ありません。

朝から予定がない時は、溜まっている課題・勉強をするのもありです。

朝からやるべきことが把握できれば、ダラダラ時間も減ると思います。

朝にやることを終わらせましょう。
秋晴シュウ
秋晴シュウ
関連大学生に手帳は必要なアイテム【使い方も解説中!】

続きを見る

 

オンライン授業期間中に意識したこと②:勉強友達を探して一緒に行動

次におすすめするのは、誰かと一緒に勉強することです。

1人で勉強を継続することができない大学生は、多いと思います。

受験と違って、動機も強くないと、勉強しない人がほとんどです。

1日ならまだしも、1年間単位だと、途中で辞める人も多いでしょう。

家にずっと居てると、やる気もなくなってしまうことがあります。

ときどき友達と電話・zoomを使って、課題を行うのが良いです。

少人数のグループに分けられたときに、連絡先を交換すると楽です。

オンライン授業でも、比較的楽に授業を受けることができると思います。

授業を乗り切る仲間は大事です。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

オンライン授業期間中に意識したこと③:暇な時にやることを決める

計画を立てると同様に、やることの優先順位を決めることは大切です。

優先順位がなければ、結局手つかずになることがよくあります。

やることは分かってても、順番に悩むこともよくある話です。

その結果、スマホを触り、1時間過ぎたことがある人も多いでしょう。

僕の場合、時間がある時には、以下のことをやろうと決めてました。

  • 学校の授業と宿題をする
  • ブログを書く・読書する
  • ランニングを1時間する

暇な時にやることを3つ決めておくと、やることには困りません。

時間があるときに、すぐに何かを行えるため、おすすめです。

時間管理として大事なことです。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

まとめ

今回は、オンライン授業中心の大学生の1日の過ごし方を紹介しました。

今回のまとめ

  • 1日のスケジュールを立てる
  • 勉強友達を探して一緒に行動
  • 暇な時にやることを決める

大学に行く必要がなくなるので、人と関わる時間は減ってしまいます。

ただ、通学時間などの空いた時間を、上手く活用することもできます。

僕は、通学時間の分をバイト・ブログに置き換えていました。

せっかくの時間を無駄にせずに、何かに打ち込んでみましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

-時間管理, 過ごし方