
社会人になって筆箱を持ち歩かない人も、一定数存在すると思います。
その中で、僕は大学生の頃と少し中身を変えて利用しています。
社会人になっても、個人的には手放すことはできません。
ハンコを持ち運んでおり、いつでもサインできる状態にしています。
玄関前に物を置きたくなく、管理できるように入れています。
今回は、「シンプリスト社会人の筆箱の中身」を解説します。
筆者について

- シンプルを追求中
- 身軽・気軽に生きていく
- 意外と不便を好む生活
当サイトでは、シンプルに生きるコツを紹介してます。
中学生のときには、パンパンの筆箱を2つ持って学校に行っていました。
ですが、色々と見直した結果、今ではシンプルな筆箱を利用してます。
-
-
関連シンプル大学生の筆箱の中身紹介!【必要なもの】
続きを見る
過去には、大学生の頃の筆箱の中身を紹介してます。
当記事は、筆箱の中身で悩んでる人に参考になる記事になっています。
では、さっそく紹介していきます。
現在利用している筆箱
僕が使っているペンケースは、ZARIO-GRANDEEの筆箱になります。
カラーが9種類あり、牛革のペンケースを使い続けています。
サイズは小さめで、多くの文房具を入れることはできません。
そのため、文房具の量を最小限に減らそうと常に心がけています。
筆箱だけでなく、荷物も基本は最小限を心がけています。
後ほど筆箱の中身は紹介しますが、本当に中身は少ないです。
それでも、困ったことは一度もなく、今後も継続していく予定です。

社会人の筆箱の中身紹介
「社会人のペンケースの中身」について解説します。
社会人のペンケースの中身
- シャーペン+替え芯
- 3色のボールペン+替え芯
- 消しゴム1つ
- 15cmの定規
- 印鑑
順番に紹介していきます。
社会人のペンケースの中身①:シャーペン+替え芯
シャーペンはクルトガを使い続けていましたが、最近2本壊れました。
そのため、コンビニで購入したものを利用しています。
適当に買ったので、正直使いやすさは微妙です。
新しいクルトガを買いたいのですが、壊れるまでは使い続けます。
もったいないよりも、1度手元にあるものは最後まで大事にしたいです。
人間関係などでも、同様のことを考えて生きています。
社会人になっても、当たり前かのように、シャーペンは使い続けています。
アナログ人間なため、人生最後まで手放すことは今のところはないです。

社会人のペンケースの中身②:3色のボールペン+替え芯
ボールペンで持っているのは、現在この1本だけになります。
他にはボールペンを持っていないですが、これで困ったことはありません。
毎月インクの残量さえ確認しておけば、困ることはありません。
3色ペンならば、手帳で色を分けて使えるので、おすすめしています。
5年以上同じボールペンを利用し続けています。
こだわりはありませんが、壊れても次も同じ物を買う予定でいます。
それくらい気に入っているペンで、これなしで人生は成り立ちません。

社会人のペンケースの中身③:消しゴム1つと15cmの定規
定規のこだわりは全くなく、中学生の頃から同じものを使っています。
手帳で線を引くとき・紙を半分にするときに、定規を使っています。
消しゴムは、筆箱の色に合わせて、黒色を好んで購入しています。
こちらもこだわりがなく、無くなったら1つ買うスタイルでいます。
予備という言葉は、個人的に好きではありません。
必要最低限の物をしっかりと大事にするスタンスで、生きています。
社会人になってからは、消しゴミは使わなく、まだ買い換えてません。

社会人のペンケースの中身④:印鑑
印鑑を使う機会は、思っているよりもあるので、筆箱に入れています。
宅配が届いたときでも、印鑑の場所が分かるため、失うこともないです。
出先で書類を書くときにも持っておくと、便利なことがあります。
今のところは、筆箱に入れて持って生活しています。
学生の頃にもらった物を使い続けています。
ハンコにもこだわりがなく、同じ物を長年使い続けています。
無くさない・壊さない限りは、同じ物を極力使い続けるようにしてます。

社会人の筆箱のこだわり
「社会人の筆箱のこだわり」について解説します。
社会人の筆箱のこだわり
- 荷物は最小限に
- シンプルな色を選択
- 万年筆を追加したい
順番に紹介していきます。
社会人の筆箱のこだわり①:荷物は最小限に
筆箱の中身は、最小限にすることを心がけています。
予備を持つことを辞め、今の生活で必要なものだけを所有しています。
筆箱に必要なもの
- シャーペン+替え芯
- ボールペン+替え芯
- 消しゴム
最低限、これらのアイテムさえあれば、生活で困ることはありません。
もし困ったとしても、そのときに考えれば、意外とどうにかなります。
心配事の9割は、起こらないので、気にしません。
色々と考え過ぎて抱え込み過ぎた過去もあるため、今は行動重視です。
社会人になってからの方が正直楽しいと思って生活しています。

社会人の筆箱のこだわり②:シンプルな色を選択
目が疲れてしまうため、モノクロの色を好むことが多いです。
昔からの傾向で、基本的に落ち着いた色3色程度で抑えたいと思ってます。
サッカーの靴とユニフォームだけは、派手な色が好きです。
筆箱も同様に、シンプルを心がけて、落ち着いた生活を送れています。
些細なことですが、そのこだわりが生活を豊かにしてると信じてます。

社会人の筆箱のこだわり③:万年筆を追加したい
ブログは好きですが、紙に文字を書く感覚が本当に大好きです。
数分あれば、思考をまとめるために、紙に書き出すことが多いです。
万年筆はこだわりというよりも、欲しいだけです。
秋が好きな季節で、それを年中感じれる万年筆が欲しいのです。
そして、60歳になっても同じ物を使って文章を書き続けたいです。
欲しいよりも、もはや将来の願望に近いものがあります。
社会人1年目の今すぐとはなりませんが、数年以内に良いものを見つけます。
そして、好きに囲まれる生活の一部にしていきたいと思います。

-
-
関連自分の人生のやりたいことリスト【適宜更新】
続きを見る
まとめ
今回は、社会人のペンケースの中身を紹介しました。
大学生の頃から現在でも、同じ物を使い続けています。
個人的なこだわり
- 好きなものだけを入れる
- 黒中心に統一
- シンプルな色のみ
- 中身を少なめにする
筆箱の中身が最小限だと、生きる気力も、気分も上がります。
中身がごちゃごちゃしている人は、参考にしてもらえると嬉しいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。