当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

やりたいことリスト 時間管理

やりたいことリストを成功に導くマインドセット紹介

やりたいことリストの心構えが知りたいです。どのように考えるのが良いですか?

やりたいことリストは、人生を豊かにするアイテムになります。

やるべきこととは少し違う位置付けで、違いを抑える必要があります。

今回は、「やりたいことリストの心構えを解説します。

筆者について

秋晴シュウ
秋晴シュウ
秋晴シュウと言います。
  • 中学2年生から手帳を利用
  • ジブン手帳を愛用中
  • 時間の使い方を大事に

当サイトでは、日々の時間を後悔なく過ごすためのコツを紹介してます。

この記事を書いている僕は、中学2年生の頃から手帳を使っています。

9年間以上手帳で言語化してきたため、言語化のことはお任せください。

高校生の頃から、やりたいことを考え続けていました。

当記事は、やりたいことへの心構えが分かる記事になっています。

では、さっそく紹介していきます。

 

やりたいこととやるべきことの違い

「やりたいこととやるべきことの違い」を解説します。

2つの認識の違い

  • やりたいことの定義
  • やるべきことの定義

順番に紹介していきます。

その①:やりたいことの定義

やりたいことと一言で言っても、色々なニュアンスが存在しています。

まずは、それを紐解いていく作業から始めましょう。

やりたいことの細分化

  • 心からやりたいこと
  • 見栄でやりたいこと
  • できたらいいなと思うこと
  • ついでにやりたいこと

やりたいことの中には、人から影響が大きいものも一定数存在します。

別に人からの影響が大きいことが、必ずしも悪いものではありません。

むしろ、きっかけは他者から始まることの方が多いです。

問題なのは、きっかけは他者でも、動機が自分の中にあるかになります。

ただ周りの見栄だけのために、その物事に影響を受けていないでしょうか。

自分がやりたいからという視点が大事になります。

当たり前ですが、デジタル普及により、様々なものが見える時代です。

見たくないものを見て、勝手に影響を受けないように気をつけましょう。

嫌なら手放すことも一手です。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

その②:やるべきことの定義

やるべきことも、やりたいことと同様に、細分化することは可能です。

ただ、ここで大事なのは、将来のことを思ってということになります。

やるべきことは、将来を変えるために今やることです。

基本的に、やりたいことというやつは、いつでも実行可能なことです。

反対に、やるべきことは今しないと後悔してしまうことになります。

  • 受験勉強・資格
  • 交友関係・恋愛
  • 将来の夢のこと

内容は人それぞれですが、誰しも後悔はしたくないことは事実です。

それは強制・非強制関係なく、自身の後悔を防ぐためになります。

今しかできないことも、一定数存在している気がします。

僕の中では、そういう刹那的なものをやるべきことと置いています。

やりたいこととは別に考えており、日々意識して過ごしています。

ブログにも今やるべきことがあります。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

やりたいことへの心構え

「やりたいことへの心構え」について解説します。

やりたいことの心構え

  • シンプルになるきっかけ
  • 感情に素直になってみる
  • やりたいという感情だけで十分
  • 誰かに強制されるものではない
  • 定期的に見直してみる

順番に紹介していきます。

やりたいことの心構え①:シンプルになるきっかけ

やりたいことは、やるべきこととは違い、将来を見ないことが多いです。

そのため、したいことをシンプルに出すことができます。

余計なことを考える必要は、全くと言ってほどありません。

ただ、今だけを見てこれしたいなというシンプルさが大事になります。

そうすると、意外と本心でやりたいことを見つけることができます。

シンプルになるコツ

  • 余計なものを手放す
  • 今あるものを愛する
  • 1つに追求してみる
  • ポジティブに変換する

僕自身、大学生の頃にミニマリストからシンプリストになりました。

シンプルでいる方が生きやすく、今後も続けていきたいと思っています。

そのきっかけが、やりたいことリストです。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

やりたいことの心構え②:感情に素直になってみる

やりたいことに関連するときくらいは、素直になってみましょう。

その方が面白い案も出てきて、生きることが楽しくなります。

正直、学生時代よりも大人の方が楽しいと思っています。

大人になるにつれて、感情が消えていく人も存在しています。

仕方ないかもしれませんが、やりたいことには素直でいましょう。

感情に素直になる方法

  • 嫌なことにも向き合う
  • 一度行動に移してみる
  • 悔しいことは悔しがる
  • 大切なものを手放してみる

日常生活で、本音ばかりだと、協調性のない人間になってしまいます。

そこで我慢している分、感情を大事にしてあげて良いと思います。

素直になって、リスト作成しましょう。
秋晴シュウ
秋晴シュウ
関連やりたいことリスト作成方法とワクワクするメリット

続きを見る

 

やりたいことの心構え③:やりたいという感情だけで十分

やりたいことは、やりたいという感情以外に必要ありません。

海外に旅行に行きたいという気持ちだけで十分です。

やりたいことに理屈を求めていても、面白くありません。

そこにやりたいという感情があるだけで、動機としてはOKです。

反対に、やるべきことには理由を明確にすることが大事になります。

目的を持たないと、継続することが難しくなります。

そこの線引きはかなり難しいですが、頭の片隅に入れておきましょう。

そして、今と将来の後悔を減らすように行動しましょう。

どちらかに偏る必要はないです。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

やりたいことの心構え④:誰かに強制されるものではない

やりたいことというやつは、誰かに強制されるものではありません。

自分の心からやりたいと思えることこそが、やりたいことです。

強制されてやること以上に、つまらないものはありません。

高校時代の大学受験は、そんな感じで、本当につまらなかったです。

浪人中にスマホを解約してからは、勉強が少し好きになりました。

支配から逃げるコツ

  • 全部自分で決める
  • 支配する人から離れる
  • 人を信用しすぎない

実の話、僕自身、自分に自信がなく親に決めてもらいたかった人です。

ですが、親は全く決めてくれず、全部自分で決めさすタイプでした。

そんなこともあり、今のびのびと過ごすことができています。

何かを自分で決めることは、学生の僕にとって、恐怖の対象でした。

それでも、自分で全て決めることで、楽しみも見出せるようになりました。

過去は、悩みながら決断してました。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

やりたいことの心構え⑤:定期的に見直してみる

やりたいことは、少しずつ変化していくことがほとんどです。

事実、高校生の頃にやりたかったことと今は全く違います。

思考も環境も変化し、今では興味ないこともあります。

それに加えて、実際に達成したら、やりたいことではなくなります。

そんな背景もあり、定期的にやりたいことを見直すことが大事です。

リストを見直すポイント

  • 今やりたいと思うことか?
  • いつまでに達成したいか?
  • 新しくやりたいことはない?

3年も経っていれば、意外と達成していることも多いです。

少し感傷的になりながらも、嬉しい気持ちで振り返りができます。

そうやって、一歩一歩前に進んでいきましょう。

あくまでやりたいことリストは、現在のやりたいことでしかないです。

1年毎に修正しつつ、今を大事に生きていくきっかけにしましょう。

それができれば、僕も嬉しいです。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

まとめ

この記事では、やりたいことリストのマインドセットを紹介しました。

やりたいことを見ると、少し前向きな気持ちになれます。

今回のまとめ

  • やりたいことは今が大事
  • やるべきことは将来
  • やりたいことに理由はNG

僕自身、高校生の頃から、色々と思考し続ける環境にいました。

そして今でも、やりたいこと・やるべきことを振り返っています。

そのアイテムとして、手帳も使い続けています。

手帳を用意する必要はありませんが、一例として参考にしてください。

関連ジブン手帳Lite miniをレビュー【お洒落×シンプル】

続きを見る

そして、やりたいこと・やるべきことを見つけれれば、幸いです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

-やりたいことリスト, 時間管理