
日常生活する上で、タオルを使わない人はおそらくいないと思います。
こだわりがなく、適当に買ったタオルを使い続けるのも問題ありません。
タオルなんてあくまで消耗品でしかありません。
僕自身こだわりが強い訳ではないですが、色は統一したい派です。
格別にタオルに詳しい訳ではないですが、1意見として参考にしてください。
今回は、「タオル研究所のタオル」を解説します。
筆者について

- シンプルを追求中
- 身軽・気軽に生きていく
- 意外と不便を好む生活
当サイトでは、シンプルに生きるコツを紹介してます。
同じ種類で固めているため、自信を持って紹介できる商品です。
当記事は、タオルで悩んでる人に参考になる記事になっています。
では、さっそく紹介していきます。
タオル研究所のタオル
現在は、タオル研究所のタオルを利用して生活しています。
日常に使うアイテム1つ1つ、興味あるものを取り入れて過ごしています。
Amazonでどんな商品か気になり、利用し始めました。
当商品は重さはそこまで軽くはなく、厚みがある商品になります。
その代わりと言っては、吸水性は抜群のタオルです。
バスタオル代わりに使うために購入しました。
4枚で2000円ほどで、半年・1年使うにはちょうど良い値段感です。
カラーも色々とあるため、お気に入りの商品が見つかりやすいです。

タオル研究所のタオルを使った感想
「タオル研究所のタオルを使った感想」について解説します。
タオル研究所のタオルの感想
- 手触り・色が好み
- バスタオル代わりになる
- 4枚で事足りる
順番に紹介していきます。
タオル研究所のタオルの感想①:手触り・色が好み
タオル研究所のタオルの手触りと色が、個人的に好きになります。
主観的な意見になりますが、毎日使うタオルには大事なことです。
実際、タオルの手触りに違和感を感じた経験がある人も多いはずです。
落ち着いてかつ気に入ったカラーのタオルを選択して使うのが大事です。
色1つでも、生きる上での気分が変わってきます。
最低限、自分の身の回りのことくらいはこだわりたい性格です。
タオルという日用品もその1つで、使うときに楽しみがあります。
楽しみというか愛着が湧く方が正しい表現です。
似たような色ばかりになりがちですが、心が落ち着くのは事実です。
色は自分を知るきっかけにもなるため、好きを追求してみましょう。

タオル研究所のタオルの感想②:バスタオル代わりになる
今はバスタオルを所有せず、タオルとハンカチのみで生活しています。
大きいサイズのものは苦手で、今後もおそらく所有しないです。
バスタオルを持たない理由
- サイズが大きすぎる
- 洗濯が面倒に感じる
- 管理するのが大変
ものが大きすぎると、収納する場所もより取られてしまいます。
その分のスペースを他に使えるのになと、ストレスを感じてしまいます。
むしろ、余裕がない状態にストレスです。
生活する場には、程よいゆとりがある方が心地よく生きれます。
そのためにも、できる限り大きいものは所有しないようにしてます。

-
-
関連シンプリストが持たないと決めた物リスト【適宜更新】
続きを見る
タオル研究所のタオルの感想③:4枚で事足りる
大きさと同様に、タオルの枚数にもかなりのこだわりを持っています。
個人的に、日常用のタオルは4枚あれば、事足りています。
タオルはいくらあっても良いものですが、無意識に気になってしまいます。
そのため、家にあるタオルの数を把握して生活しています。
- 日常用のタオル4枚
- 洗面所に1枚
- トイレに1枚
- キッチンに台拭き2つ
物が溢れていても、幸せに生きることは難しい実感があります。
それならば、多少不便でも、幸せかつ自由に生きていきたいと思います。
少しの好きなものに囲まれて暮らし続けたいです。
何が好きかまだ曖昧ですが、徐々に好きと呼べるものを見つけたいです。
手帳のように10年以上愛着持てることは、幸せかもしれません。

-
-
関連ジブン手帳Lite miniをレビュー【お洒落×シンプル】
続きを見る
まとめ
今回は、タオル研究所のタオルを紹介しました。
社会人になってから使い始めたおすすめの商品になります。
個人的なこだわり
- シンプルな色合い
- 枚数がちょうど良い
- 長い期間利用できる
タオルは安物でも、目的に合えば、利用することができます。
ただ、愛着あるものを持つと、満足度高く使い続けれます。
1つ決めたものを使い続けることも大事なことです。
物欲に振り回されないためにも、最小限にこだわって生きてます。
無駄な出費も減り、心から欲しいものにだけお金を使えます。
ここまで読んでいただきありがとうございました。