
旅行することは楽しいですが、計画を立てることは少し面倒です。
計画が面倒で、気軽に旅行に行こうとはならない人も多いでしょう。
ですが、経験として旅行には行きまくりたい天邪鬼です。
計画するのが面倒くさくても、仕組み化を作れば、行動するのみです。
行動するための仕組みを作成しておき、シンプルにいられます。
今回は、「旅行計画で最低限やるべきこと」を解説します。
筆者について

- シンプルを追求中
- 身軽・気軽に生きていく
- 意外と不便を好む生活
当サイトでは、シンプルに生きるコツを紹介してます。
2024年にパスポートを再取得し、海外旅行を増やそうと計画中です。
パウポートを取得して1ヶ月後には、台湾旅行に行けました。
-
-
関連【台湾・台北3泊5日】旅の日程と今回の反省点!
続きを見る
当記事は、旅行関係で悩んでる人に参考になる記事になっています。
では、さっそく紹介していきます。
旅行の仕組み化を行う理由
「旅行の仕組み化を行う理由」について解説します。
旅行の仕組み化を行う理由
- 余計なことを考えたくない
- 行動することに特化するため
順番に紹介していきます。
旅行の仕組み化を行う理由①:余計なことを考えたくない
旅行に行くとなると、準備のときに色々と考えなければなりません。
シンプルに考えるのが面倒で、余計なことは考えたくありません。
旅行をすることは好きですが、無になれる感覚があるから好きです。
準備するときは、理性的であり、あれもこれもとなってしまいます。
仕組みを決めれば、それ以上不要になります。
もし準備に失敗しても、次回以降の仕組み化に組み込めば、OKです。
余計なことを考えたくないから、仕組みを頼りに準備してます。

旅行の仕組み化を行う理由②:行動することに特化するため
旅の仕組み化を行うことで、余計なことを考えずに済みます。
そうすることで、行動することに特化することが実現できます。
行動に特化する幸せ
- その物事だけに熱中できる
- 思考がシンプルになれる
- 後悔を最小限化できる
旅行に行きたいと思考だけしていても、満たされることはないです。
実際に行動することでしか、後悔しない未来を得ることはできません。
どうせならば、後悔せずに生きていたいです。
後悔は一生残り続けてしまうからこそ、行動を大事にしています。
今やりたいことをしないと、結局後々苦しくなってしまうだけです。

旅行の計画で最低限やること
「旅行計画で最低限やること」について解説します。
旅行計画で最低限やること
- いつ旅行に行くか決定
- 宿泊するホテルの予約
- 移動手段の決定・予約
- 最低限回る場所の調査
順番に紹介していきます。
旅行計画で最低限やること①:いつ旅行に行くか決定
早いうちに、旅行に行く時期を決めておくことは大事なことになります。
なかなか日程が決まらず、結局行動しないことを防ぐためです。
僕の場合、1年の始めにどこに行きたいか書き出すようにしています。
そしてそれを元に、いつ旅行をするか大まかに計画を立てています。
そのために、旅行資金を貯める準備をしてます。
こういうスタイルなため、1年以上先の予定をすでに決まってます。
予約はせずとも、早いうちに計画を立てておくことが肝心です。

旅行計画で最低限やること②:宿泊するホテルの予約
早いうちに宿泊するホテルの予約を済ませておきましょう。
旅の醍醐味は、ホテルといっても良いほど、ホテルは大事になります。
- 洋風のお洒落ホテル
- 和室の旅館形式
- カプセル・ビジネスホテル
誰と行くか、目的でどのホテルを選ぶか大きくホテルの種類は変わります。
その選ぶ時間を楽しみつつ、旅に合ったホテルを選択しましょう。
そのうち、旅館に籠って、文章に向き合う旅をしたいです。
ホテルがメインと言っても過言ではない旅も、面白いと思います。
大阪ばかり巡り、泊まり旅行できていないので、数増やしたいです。

旅行計画で最低限やること③:移動手段の決定・予約
旅行先が海外の場合は、航空券を取得しなければなりません。
誰かと一緒に行くならば、早く日程を合わさなければなりません。
それさえできれば、航空券取得問題はどうにかなるはずです。
パスポートの期限・取得だけ忘れなければ、特にすることはありません。
国内だと、準備という準備はほぼ不要です。
新幹線・夜行バスを使うならば、当日までに予約しておけばOKです。
ただ、繁忙期に旅行に行くならば、早めの予約が必須になります。

旅行計画で最低限やること④:最低限回る場所の調査
せっかく旅行に行くならば、どこに行くか事前に候補を決めましょう。
旅先で時間を無駄にしてしまうのは、正直勿体無い気がします。
最近旅行に行かないのは、行きたい所が同じだからです。
喫茶店・古本屋巡りにハマっていますが、大阪環状線内でできます。
わざわざ府外に出てまで、同じようなことをする必要がありません。
国内は、気に入ったホテルメインで行くくらいです。
もう少し興味の幅を広げつつ、自分の目で見たいものを増やしたいです。
ただ、老後でも国内巡りはできそうなので、今は海外優先中です。

旅行の準備するときのルール
「旅行準備するときのルール」について解説します。
旅行準備するときのルール
- 海外旅行時には換金準備
- 移動時の本・動画の用意
- 準備は前日・当日に行う
順番に紹介していきます。
旅行準備するときのルール①:海外旅行時には換金準備
海外旅行に行く前は、事前に換金準備しておく方が安くつくそうです。
久しぶりに旅行に行った時に知り、次回以降換金しようと思いました。
梅田で換金できるので、仕事帰りにでも寄ります。
空港よりも別の外貨両替所で換金する方がレートが良いそうです。
少しでも節約することで、次回の旅を実現しやすくできます。
旅先で使えるお金も増えるため、幸せです。
知識として知っておくことで、旅に行きやすい環境を作り出せます。
細かい部分ですが、興味があることを実現するには、大事なことです。

旅行準備するときのルール②:移動時の本・動画の用意
国外に旅行するときは、移動時間はかなり暇になります。
そのときに何をするか決めておくことは、大事だと実感しました。
暇ならば何かしたいと思う性分で、じっとしていられません。
そのための準備として、本や動画を用意するのがいいと感じました。
最悪音楽だけ用意して、寝ることもありです。
ただ、土日も平日並みの早さで起きることが多く、何かしたいです。
周りに迷惑をかけないように、頭を使うことを準備しておきます。

旅行準備するときのルール③:準備は前日・当日に行う
旅行の準備は基本的に、前日か当日に行うことがほとんどです。
持っていく荷物がそこまで多くないため、すぐに準備できます。
旅行に行くための準備
- 普段使ってる財布
- 服を3着
- タオルなどの日用品
スーツケースを用意して、2時間も準備に必要ではありません。
直前まで準備するのが、面倒なため、ギリギリまで粘ってしまいます。
普段使うものを持っていくため、ほぼ準備できません。
ものが少ないため、どこに何があるかすぐに把握できるのもあります。
忘れ物を気にせず、現地で調達すればいいやで旅しています。

まとめ
今回は、旅行の仕組み化の話を紹介しました。
2024年の12月にパスポートを取得し、旅行に再挑戦してます。
今回のまとめ
- 余計なことを考えない
- 最低限の準備を心がける
- 日程だけは早く決める
自分のやりたいことを実現すると、気分も上がって生きれます。
旅行関係で悩んでいる人は、参考にしてもらえると嬉しいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。