当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

手帳の使い方 時間管理

週間バーチカルタイプの手帳【メリット・デメリット】

週間バーチカルとは何ですか?どんなメリット・デメリットがあるか知りたい。

手帳には様々な種類があり、どれを買おうか悩んでる人が多くいます。

僕も、その1人で、最初はどれを選んで良いか分からなかったです。

しかし、10年近く使っていると、自分に合う手帳があることを知りました。

僕には、週間バーチカルの手帳は合っていて、今も利用してます。

週間バーチカルとは一言で言うと、1ページで1週間が見れる手帳です。

今回はそんな「週間バーチカルタイプの手帳」を徹底解説します。

筆者について

秋晴シュウ
秋晴シュウ
秋晴シュウと言います。
  • 中学2年生から手帳を利用
  • ジブン手帳を愛用中
  • 時間の使い方を大事に

当サイトでは、日々の時間を後悔なく過ごすためのコツを紹介してます。

この記事を書いている僕は、中学2年生の頃から手帳を使っています。

9年間以上手帳を活用し続けているので、手帳のことはお任せください。

週間バーチカルタイプの手帳は、2016年から利用してます。

当記事では、週間バーチカル手帳のメリットを知れます。

ちなみに現在は、ジブン手帳lite miniを利用しています。

関連ジブン手帳Lite miniをレビュー【お洒落×シンプル】

続きを見る

詳しい手帳情報が知りたいならば、こちらをおすすめします。

では、さっそく紹介していきます。

 

週間バーチカル手帳のメリット

「週間バーチカルタイプの手帳のメリット」について解説します。

週間バーチカルのメリット

  1. 1週間の予定がすぐ分かる
  2. 隙間時間が確保しやすい
  3. 時間配分が一目で分かる

順番に紹介していきます。

週間バーチカル手帳のメリット①:1週間の予定がすぐ分かる

まず、週間バーチカルのメリットは、1週間の流れを見やすいことです。

見開き1ページに7日分のスケジュールがあり、週の流れを掴めます。

週の予定を掴めるということは、1日の見方が変わることもあります。

今週の金曜日の夜は遊びに行くから、今週前半は頑張ろうと思えます。

先に週末に楽しい予定を入れるのもOKです。

また、今週は運動時間が取れないから、来週に回すことも可能です。

週単位で見ると、習慣にしていることを確認できるメリットもあります。

ちょっとずつの継続に繋がります。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

週間バーチカル手帳のメリット②:隙間時間が確保しやすい

週間バーチカルタイプには、横か上に時間軸が書いてあります。

時間軸まである手帳は、週間バーチカルタイプの手帳の特徴です。

時間軸が明確になると、隙間時間の確保しやすくなります。

時間軸があることで、30分の隙間時間でも一目で分かる形になります。

時間を無駄にしたくない人にとって、時間を作り出せる手帳です。

時間を大切にしたくない人は、いないはずです。

それでも、なかなか隙間時間を意識して生活できていないでしょう。

そのきっかけに、週間バーチカルを使ってみることもおすすめです。

他に月間ブロックというのもあります。
秋晴シュウ
秋晴シュウ
関連【ジブン手帳】月間ブロックのメリットと使い方

続きを見る

 

週間バーチカル手帳のメリット③:時間配分が一目で分かる

今からすることに、使える時間をすぐに把握することもできます。

今が11時で、14時から予定があるならば、3時間あるように見えます。

ですが、ご飯を食べる時間を考えると、2時間半です。

その時間の中で、何をするべきかということを考えることができます。

そして、その限られた時間で、物事に集中して取り組むことが大事です。

些細な時間を大事にしていきましょう。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

週間バーチカル手帳のデメリット

「週間バーチカル手帳のデメリット」について解説します。

週間バーチカルのデメリット

  • 軸が24時間ないタイプがある
  • 他の手帳に比べてメモ欄が少ない
  • 月単位の予定が見えにくい

順番に紹介していきます。

週間バーチカル手帳のデメリット①:軸が24時間ないタイプがある

時間軸が存在しているのが、週間バーチカルタイプの特徴です。

ですが、24時間書き込めないタイプも存在しています。

時間 内容
7時 起床
7時半〜9時 準備・通学
9時〜16時半 授業
16時半〜17時半 通学
18時〜21時 バイト
21時半〜22時半 ジム
23時〜24時 食事・シャワー
24時 就寝

朝8時から夜6時までしか書けない手帳もありました。

夜遅くまで予定がある人にとって、使いづらいものも存在します。

僕が初めて買った手帳も、24時間書き込めな手帳でした。

実際のところ、あまり長い期間使うことなく、諦めてしまいました。

もちろん、自分に合う手帳を見つけることで、長いこと継続出来ます。

中学生の僕でも、数年間続けることができています。

学生は、夜遅くまで予定があることが多く、24時間軸をおすすめします。

大学生に手帳をすすめる理由・実際の使い方も紹介してます。

4年間同じ手帳を使い続けました。
秋晴シュウ
秋晴シュウ
関連大学生に手帳は必要なアイテム【使い方も解説中!】

続きを見る

 

週間バーチカル手帳のデメリット②:他の手帳に比べてメモ欄が少ない

週間バーチカルタイプでは、開き1ページで7日分が分かりますよう。

時間把握は行いやすいのですが、その代わり、メモできる欄は少ないです。

僕自身、今日の感想を書くときに、物足りないと思うことがありました。

ですが、上手く活用すると、メモ欄を増やすこともできます。

必要ない項目を洗い出し、そこに書いていきました。

手帳において、自分が必要ない項目は一定数存在しています。

その箇所を見極め、自分流にカスタマイズすることがおすすめです。

カスタマイズを楽しんで使いましょう。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

週間バーチカル手帳のデメリット③:月単位の予定が見えにくい

週間バーチカルでは、週の管理はしやすいですが、月の管理は難しめです。

そのため、カレンダー型の月間ブロックもついていることが多いです。

その分、他の手帳に比べて、紙の量が多くなり、分厚くなってしまいます。

ただ、素材が紙なので、重さに関しては、気になるレベルではないです。

個人的にも、ストレスに感じたことはありません。

手帳の重さを気にするレベルならば、基本手ぶらで出かける人でしょう。

そのレベルならば、デジタルで管理する方がおすすめです。

月の予定は、見れることが多いです。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

週間バーチカル手帳がおすすめの人

「週間バーチカル手帳がおすすめの人」について解説します。

週間バーチカル手帳がおすすめの人

  • 学校に行っている学生
  • マルチタスクが多い社会人

順番に紹介していきます。

週間バーチカル手帳がおすすめの人①:学校に行っている学生

学生は、学校の授業・宿題を管理する必要があります。

そんな人に、週間バーチカルタイプの手帳は、使いやすいです。

学生が主にすることの例

  • 学校の授業
  • 部活
  • 塾で勉強
  • バイト
  • 遊びに行く

学生は、1日に様々な予定が入ることが多いです。

そのため、1日を細かく管理していく方が、時間管理が上手くなります。

正直、社会人よりも学生時代の方が忙しかったです。

予定がたくさんある人には、時間単位で書ける週間バーチカルが良いです。

忙しい中、やるべきことを整理し、時間を大事に使っていきましょう。

中高生向けに使い方を紹介してます。
秋晴シュウ
秋晴シュウ
関連【中高生向け】手帳の使い方と実際の例を紹介!

続きを見る

 

週間バーチカル手帳がおすすめの人②:マルチタスクが多い社会人

週間バーチカルタイプは、マルチタスクする人にもおすすめです。

手帳に時間軸があることで、この時間にやることを分けて考えれます。

今やることが明確だと、行動も実行しやすいです。

月間ブロックは、やることは分かっても、どの時間にするか決まりません。

結局、やるべきことができなかったということが起きてしまいます。

やることを書き出しても、時間管理が雑だと、ノルマ達成は難しめです。

そのため、時間まで把握できる週間バーチカルがおすすめです。

反対に、そこまで予定管理が必要ない人には、合わないと思います。

書くことないと感じるはずです。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

まとめ

今回は、週間バーチカルのメリット・デメリットを紹介しました。

今回のまとめ

  • 時間軸があり、1週間単位で把握しやすい
  • メモ欄が少なく、時間管理中心に
  • 1日に色々な予定がある人におすすめ

手帳は、自分のライフスタイルに合うものを選ぶのが一番です

手帳を使う目的を考え、お気に入りを見つけてもらえれば幸いです。

合わないと感じたならば、離れるのも一手です。

あくまで手帳は、行動するためのアイテムでしかありません。

継続の1手段として、活用する選択肢として抑えておきましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

-手帳の使い方, 時間管理