
私服OKの会社だと、ハンカチを常に持ち歩く必要はありません。
ただ、それでもあるきっかけがあり、ハンカチを持つようになりました。
それまでは面倒という感情が勝ち、持っていませんでした。
手を乾かすためというよりは、社会人の意識として持ち出しました。
格別にハンカチに詳しい訳ではないですが、1意見として参考にしてください。
今回は、「トランパランのハンカチ」を解説します。
筆者について

- シンプルを追求中
- 身軽・気軽に生きていく
- 意外と不便を好む生活
当サイトでは、シンプルに生きるコツを紹介してます。
同じ種類で固めているため、自信を持って紹介できる商品です。
当記事は、ハンカチで悩んでる人に参考になる記事になっています。
では、さっそく紹介していきます。
トランバランのハンカチ
僕が現在利用しているのは、トランバランのハンカチになります。
6個入りのものを購入しており、毎日使いまわして利用しています。
25cm×25cmの少し大きめのサイズになります。
サイズは少し大きめを選択しましたが、ハンカチの厚さは薄いです。
ポケットにもストレスなく入るため、お気に入りのハンカチになります。
当分は同じ種類のハンカチを使い続けます。
ハンカチの色は6色あるため、曜日で使い分けることが可能になります。
気分でハンカチを選択できるのも、こっそりと気に入ってるポイントです。

トランバランのハンカチを使った感想
「ハンカチを使った感想」について解説します。
ハンカチを使った感想
- インターン中に影響受けた
- 3つを交換して回している
- 正直なくてもいいかもしれない
順番に紹介していきます。
その①:インターン中に影響受けた
インターン中に、会社の先輩がハンカチで手を拭いていました。
当たり前のことかもしれませんが、その時にいいなと思いました。
なんか社会人って感じ、ハンカチを持つことを心がけることにしました。
入社して数ヶ月経った今では笑い話でしたが、当時は至って真剣です。
植木のバイトで、汚れてなんぼというのも影響してます。
どれだけ汚れて頑張ったかが大事で、ハンカチを持つことはなかったです。
そんな中トイレで出てきた社員さんが、ハンカチで手を拭いてました。
学生から見た社会人は格好良く見えがちです。
その影響もあり、社会人に一歩目としてハンカチを持つようにしました。
良い習慣になっていると思うので、長々と継続したいと思います。

その②:3つを交換して回している
ハンカチは消耗品で、何年も同じものを使うことは難しくなります。
定期的に交換するようにしており、現在3つを使いまわしています。
靴下やパンツの同様に管理しており、同じ感じです。
日用品は少し古くても使えますが、気分が変わるため、意識してます。
半年・1年を目安に新しいものに交換する習慣を作るようにしてます。
突発的に購入するのが嫌で、事前に決めています。
お金は限られているため、心から満たされるものに費やしたいです。
というよりは、予算内で満たされる感性でいたいと思っています。

-
-
関連シンプリストのお金の使い方をまとめてみた【更新】
続きを見る
その③:正直なくてもいいかもしれない
ハンカチは、正直所有しなくても良いかもしれないと思うこともあります。
トイレで手を乾かすこともでき、不要と言われればそうかもしれません。
ミニマリストだった頃だと、絶対にハンカチは不要と手放していました。
ただ、今は不要とか抜きで好きで所有している感が強いです。
好きという愛着が少しずつ湧いてきています。
ハンカチ1つしょうもないことですが、生きていく上で大事にしたいです。
まだ社会人1年目ですが、仕事以上に生活を大事に過ごしています。
生活のための仕事で、振り切ることは難しそうです。
1年目ということもあり、まだまだこれから学んでいく立場です。
無理して壊れることは避け、好きを追求していこうと考えています。

まとめ
今回は、トランバランのハンカチを紹介しました。
社会人になってから購入し、使い続けている商品です。
個人的なこだわり
- 枚数がちょうど良い
- カラーが豊富
- サイズ・薄さが良い
ハンカチは安物でも、目的に合えば、利用することができます。
ただ、愛着あるものを持つと、他に目移りすることもありません。
すぐに他の新しいものが欲しいとならなくなりました。
欲しいに振り回されないためにも、最小限にこだわっています。
無駄な出費も減り、心から欲しいものにだけお金を回せます。
ここまで読んでいただきありがとうございました。