当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

シンプリズム 思考・ルール

SNSの使い方を決めると、時間を無駄にしない話

最近ずっとSNSばかりな気がします。SNSのルールの決め方が知りたいです。

1日中SNSを見ていて、日々後悔を繰り返している人はいませんか?

特に予定がない時ならば、起きてから寝るまで見ることもあると思います。

使用時間が増えるのは、ルールを決めてないからかもしれません。

何も決めていなかったら、SNSをダラダラ見るのも仕方がないです。

そのため、今回は「SNSのルール決めを解説しようと思います。

筆者について

秋晴シュウ
秋晴シュウ
秋晴シュウと言います。
  • シンプルを追求中
  • 身軽・気軽に生きていく
  • 意外と不便を好む生活

当サイトでは、シンプルに生きるコツを紹介してます。

僕はSNSで時間を無駄にした経験が何度もあり、それが嫌でした。

ですが、なかなか変われないため、ルールを作ることにしました。

その結果、以前よりもスマホのと付き合い方が上手になりました。

当記事は、SNSの使い方で悩んでる方に参考になる記事になってます。

追記:大学生の頃に書いた記事で、現状のルールとは変化してます。

では、さっそく紹介していきます。

 

SNSのルールを決めるメリット

「SNSのルールを決めるメリット」について解説します。

ルールを決めるメリット

  • 使える時間が増える
  • 生活リズムが安定する
  • やる気がなくならない

順番に紹介していきます。

SNSルールを決めるメリット①:使える時間が増える

ダラダラとスマホを触ることが減ると、自由な時間がかなり増えます。

多い人では、1日3時間ほど増えて、暇になってしまうこともあります。

やること無さ過ぎて、寝るしか選択肢がないこともあります。

普段スマホで時間を潰してると、どの程度無駄にしてるか気づかないです。

この機会に、1日のスマホ時間を見直してみてはいかがでしょう。

1日は有限だからこそ、大事です。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

SNSルールを決めるメリット②:生活リズムが安定する

スマホを触ると、長時間見ることが多く、ブルーライトを浴び続けます。

ブルーライトを浴び続けると、夜に眠れなくなり、生活リズムが崩れます。

SNSに限らず、Youtubeを見ると、同じことが起こります。

寝る30分前にスマホを見てしまうと、なかなか寝られなくなります。

ルールを決めると、寝る前のリズムも安定し、過ごしやすくなります。

睡眠は生きる上で大事です。
秋晴シュウ
秋晴シュウ
関連【起きれない大学生必見】理想の睡眠時間は何時間?

続きを見る

 

SNSルールを決めるメリット③:やる気がなくならない

スマホを1日中見ていると、何事に対しても、やる気がなくなります。

反対に、スマホ時間を減らして自由時間を持つと、今することが見えます。

やることが見えたから、すぐにできるとは限りません。

それでも、やることが見えてくるのは、本当に良いことと思います。

やる気が起きないと、時間も無駄にし、ダラダラの連続になりがちです。

後悔に苛まれてしまいかねません。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

SNSに呑まれないためのルール

「SNSに呑まれないためのルール」について解説します。

SNSに呑まれないためのルール

  • いつ返信するか決める
  • スマートウォッチで即レス
  • LINEの友人は減らして管理
  • リアルのSNSは基本放置

順番に紹介していきます。

SNSに呑まれないためのルール①:いつ返信するか決める

SNSの返事は、いつするか決めておくのが1番です。

返事が来ていないのに、アプリを開き、10分経つことはよくあります。

事前にこのタイミングで確認と決めていれば、無駄が減ります。

最初の頃は、ソワソワとし、無性にスマホを確認したくなります。

ですが、少しの間継続すると、そこまで気にならなくなっていきます。

そのうち、スマホを開くのが面倒になっていました。

大学あるときは、通学中に返信し、長期休みは、朝一番に返事してました。

SNSに依存しているなと思ったら、PCで返信と決めても良いです。

自制することが大切になります。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

SNSに呑まれないためのルール②:スマートウォッチで即レス

先ほど連絡を返す時間は、決めた方が良いと言いました。

ですが、仕事関連に関して言えば、すぐに返したほうが良いです。

プライベートは良いですが、仕事は迷惑をかけかねません。

僕自身も、元々は返事を早く返すタイプではなく、数日空けてました。

ですが、仕事関連の内容は時計で確認したら、即レスしてました。

アルバイトの連絡は大事なことです。
秋晴シュウ
秋晴シュウ
関連HuaweiのWatch GT2のレビュー記事!

続きを見る

 

SNSに呑まれないためのルール③:LINEの友人は減らして管理

LINEの友人をとりあえず交換してしまうことは、ありませんか。

その後遊ぶわけもなく、連絡しないが、友達の欄にいる人が何人もいます。

そういうときにおすすめなのが、非表示にすることです。

非表示にすると、向こうから返信は来ますが、こちらからは送れません。

もちろん、非表示を解除したら、こちらからも返信はできます。

学生・社会人であれ、毎月会って話せる友達の数は限られてます。

自分から連絡しない友達がいたら、整理するのもありと思います。

浅く広い友人付き合いがしたくない人は、一度試してみてください。

会いたいと思える人だけを大事にしましょう。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

SNSに呑まれないためのルール④:リアルのSNSは基本放置

インスタとTwitterは、ほとんど見ないようにしています。

最初は情報収集しないと不安でしたが、今は全く気にしていないです。

あまり人と比べて良いことないため、見なくなりました。

はっきり言うと、ただの暇つぶしでしかないと思ってしまいます。

社会人になったら、昔の友人の現状も知りたいため、再開かなと感じです。

のめり込むことはなさそうです。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

SNSのルールをどうやって決める?

「SNSのルールを決めるコツ」について解説します。

SNSのルールを決めるコツ

  • 必要なアプリまで消す必要はない
  • SNSを触る時間を決める
  • モバイルバッテリーを持たない

順番に紹介していきます。

SNSのルールを決めるコツ①:必要なアプリまで消す必要はない

アルバイトしていれば、店長・上司と連絡を取る必要があります。

そのときに必要なアプリを消そうとはしなくてOkです。

むしろ、本当に自分に必要なアプリだけ残したら良いです。

周りがやっているからといって、やる必要は全くありません。

正直に言うと、なくても生きているから大丈夫です。

生きていく上で必要なものは僅かです。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

SNSのルールを決めるコツ②:SNSを触る時間を決める

残すアプリを決めたら、どの時間にチェックするかを決めましょう。

朝起きたときや、お昼ご飯などと、時間帯はどの時間でも大丈夫です。

高校生のときは、家に帰って30分だけでした。

大学生になってからは、朝一に見るようにしています。

今は、スクリーンタイマーを使って簡単に設定することも可能です。

大切なのは、自分で決めたルールを守ることです。

無事に守ることができたら、SNSを今よりも上手に使いこなせます。

少しずつで問題ないので、日々を充実させていきましょう。

スマホで満たされるのは、悲しいです。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

SNSのルールを決めるコツ③:モバイルバッテリーを持たない

SNSをずっと見ていたら、スマホの充電も減ってしまいます。

モバイルバッテリーを外に持って行かないと、充電はできません。

そのため、SNSを見る時間も自然と減ると思います。

時間決めても見てしまう人がいれば、物理的に見れなくするのもありです。

僕も高校生からバッテリーを持つのを辞めて、時間を減らしています。

5年近く持たずに生活しています。
秋晴シュウ
秋晴シュウ

 

まとめ

今回は、SNSを使うときのルールを紹介しました。

当記事は大学生の頃のルールをまとめて解説しています。

今回のまとめ

  • SNSから離れたい人だけでOK
  • 時間を設定し、SNSから離れる
  • スマホの時間を見直してみよう

スマホはとても便利なアイテムですが、すぐに1時間経ってしまいます。

それが積み重なると、したかったこともできなくなってしまいかねません。

SNSで、人生を狂わされるのは、正直勘弁です。

後悔しないため、SNSの使い方を見直してみてはいかがでしょうか。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

-シンプリズム, 思考・ルール